翻訳と辞書
Words near each other
・ EF57
・ EF58
・ EF59
・ EF60
・ EF61
・ EF62
・ EF63
・ EF64
・ EF65
・ EF66
・ EF66-27
・ EF67
・ EF70
・ EF71
・ EF80
・ EF81
・ EF90
・ EFA
・ EFD
・ EFE


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

EF66-27 ( リダイレクト:国鉄EF66形電気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄EF66形電気機関車[こくてついーえふ66かたちでんききかんしゃ]

EF66形電気機関車(EF66がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1968年昭和43年)から1974年(昭和49年)まで、日本貨物鉄道(JR貨物)が1989年平成元年)から1991年(平成3年)まで製作した直流電気機関車である。
本形式の量産に先立ち、1966年(昭和41年)に試作されたEF90形電気機関車についても本項で記述する。
== 概要 ==

東海道・山陽本線系統の高速貨物列車専用機として開発された形式である。
名神東名高速道路の整備により輸送シェアを拡大しつつあったトラック輸送に対抗するため、国鉄では特に所要時間の短縮が急務とされた生鮮品輸送を中心に貨物列車の高速化を計画した。最高速度 100 km/h での走行可能なコキ10000系コンテナ車レサ10000系冷蔵車と並行して、専用の新型機関車の開発が開始された。
当初は動軸数8軸の「H級」とする構想もあったが、大出力電動機の実用化に見込みがついたことから動軸数6軸の「F級」として開発が進められ、1966年(昭和41年)9月に試作機が川崎車輛(現・川崎重工業)で完成した。これがEF90形である。定格出力 3,900kW は狭軌鉄道では当時世界最大のものであった。
同年11月より、先に運用を開始していたレサ10000系の特急貨物列車「とびうお」「ぎんりん」の牽引で運用を開始し、運用結果を基に1968年(昭和43年)から量産機の製作が開始された。これがEF66形である。
本形式の量産開始に伴い、これまで暫定的にEF65形(500番台F形)重連牽引としてきた「とびうお」などの高速貨物列車は本形式1両での牽引に切り替えられ、以後、東海道・山陽本線系統の高速貨物列車を主として使用されてきた。1985年(昭和60年)3月からは寝台特急ブルートレイン)「はやぶさ」「富士」など旅客列車の牽引にも使用されるようになった。
1987年の国鉄分割民営化では西日本旅客鉄道(JR西日本)とJR貨物に承継された。1989年(平成元年)には、JR貨物によって一部設計変更の上で新規製作が行われた。これはコンテナ貨物輸送の好調を受け、列車増発に対応するもので、当時並行して開発に着手した新型機関車の投入までに輸送状況の逼迫を賄う時間的猶予がなかったための過渡的な措置である。以降、コンテナ車を主とする貨物列車に重用されている。
JR西日本所属車は引き続き東海道・山陽本線区間の寝台特急で運用されたが、2009年3月、同区間の客車寝台特急全廃をもって定期運用を終了、2010年には全車が除籍となりJR西日本所属車は消滅した。
第12回(1969年)鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。国鉄・私鉄の機関車でブルーリボン賞を受賞した車両は2015年現在、本形式のみである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄EF66形電気機関車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 JNR Class EF66 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.