|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ F : [えふ] ファロー四徴(症) ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作戦 : [さくせん] 【名詞】 1. military or naval operations 2. tactics 3. strategy ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
EF作戦は、1941年7月から8月に実行されたイギリス軍の作戦。作戦目的はノルウェーのキルケネスとフィンランドのペツァモ周辺のドイツ船舶攻撃。空母ヴィクトリアスとフューリアスから航空攻撃が行われたが、目立った戦果はなかった。 ==作戦経過== スカパ・フローから1941年7月22日にQ部隊(駆逐艦エクリプス、エコー、タンカー ブラック・レンジャー)が、23日に敷設巡洋艦アドヴェンチャーとP部隊(空母ヴィクトリアス、フューリアス、重巡洋艦デヴォンシャー、サフォーク、駆逐艦イントレピッド、エスカペイド、アンソニー、アカテス、アクティヴ、アンテロープ)がそれぞれ出撃し、アイスランドのセイデスフィヨルドへ向かった。Q部隊はセイデスフィヨルド到着後給油を行い、それからX地点(北緯70度28分、東経8度0分)へ向かった。7月25日の午後にP部隊はセイデスフィヨルドに着き、先に来ていたアドヴェンチャーと合流した。ただ、セイデスフィヨルドへの航行中に駆逐艦アカテスが触雷した。損傷したアカテスはアンソニーに曳航されてセイデスフィヨルドにたどり着いた。この2隻の駆逐艦の代わりとして駆逐艦イングルフィールドとイカルスが派遣された。 7月26日午後、まずアドヴェンチャーが駆逐艦アンソニーを伴って出航した。続いてP部隊も出航し、アドヴェンチャーと合流後X地点へ向かった。7月28日午後、Q部隊および駆逐艦イングルフィールド、イカルスと合流し、給油を行った。給油後、P部隊は攻撃に向かった。 7月30日、ヴィクトリアスとフューリアスから攻撃隊が発進し、前者はキルケネス、後者はペツァモの攻撃に向かった。キルケネスではドイツの砲術練習艦ブレムゼなどを攻撃したが、与えた損害はわずかであり、ブレムゼは無傷であった。攻撃隊は29機中13機を失った。ペツァモには船舶は居らず、攻撃は港湾施設などに対して行われた。ここでは24機中3機を失った。 攻撃隊収容後、燃料が乏しくなっていたフューリアスは帰還した。 8月4日、ヴィクトリアスからフルマー3機がトロムソ攻撃に向かい、発見した船舶を攻撃した。この攻撃ではフルマー1機が失われた。 8月5日、ヴィクトリアスはセイデスフィヨルドに帰投した。 作戦中、部隊はドイツ軍機に発見されたが、ドイツ軍による攻撃はなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「EF作戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|