翻訳と辞書
Words near each other
・ Egyd (ISO 15924)
・ Egyh (ISO 15924)
・ Egyp (ISO 15924)
・ Egypt
・ Egyptair
・ Egyptian
・ Egyptology
・ EH
・ Eh
・ EH-101
・ EH10
・ EH101
・ EH200
・ EH500
・ EH800
・ EHA
・ EHAMIC
・ EHC
・ Ehcache
・ EHDO


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

EH10 ( リダイレクト:国鉄EH10形電気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄EH10形電気機関車[こくてついーえいち10かたちでんききかんしゃ]

EH10形は、1954年(昭和29年)に登場した日本国有鉄道(国鉄)の直流電気機関車である。
1957年(昭和32年)までに64両が製作され、東海道本線山陽本線貨物列車牽引用に使用された。国鉄が製作した唯一〔国鉄の貨物営業を継承した日本貨物鉄道(JR貨物)が線路使用料等の事情によりEH200形を設計・製作するまで、本機が史上唯一の存在であった(黒部峡谷鉄道EH形電気機関車もあるが、性格が全く異なる)。〕の8動軸機であり、国鉄史上最大級の電気機関車である。俗称は「マンモス」。
== 登場の背景 ==
1940 - 1950年代の東海道本線では貨物輸送需要が大きく、最大1,200tの重量級貨物列車が大型蒸気機関車の牽引で運行されていた。
輸送能力の逼迫と石炭供給難を背景に1951年(昭和26年)に再開された東海道本線電化工事は急速に進展し、1953年(昭和28年)には浜松 - 名古屋間電化が完成した(同年中に名古屋 - 稲沢間を延伸)。この時点で名古屋 - 米原間の電化は目前となっており、さらには京都までの電化による東海道本線全線電化完成も視野に入りつつあった(米原電化は1955年、東海道全線電化は1956年に完成)。
しかし、この間の大垣 - 関ヶ原間は10勾配が延々6kmに及び連続し、殊に機関車牽引の重量級貨物列車にとっての難所であった。1953年当時最新鋭の貨物用電気機関車であったEF15形をもってしても、この区間での1,200t列車単機牽引を想定すると出力不足により主電動機過熱が懸念され、これでは十分な速力を得られず並行して運行される旅客列車のダイヤ設定にも支障が生じることが予測された。電化のみでは関ヶ原の隘路の解消は叶わなかったのである。
対策としては補助機関車の連結もあり得たが、これでは電化の意義が薄れるため、EF15形を凌駕する性能の強力型機関車を開発し、関ヶ原越えの問題を克服することになった。この新型機関車EH10形はEF15形(6軸・主電動機6個)とほぼ同性能の主電動機を8個使用する、日本では前代未聞の8動軸式大型機関車となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄EH10形電気機関車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 JNR Class EH10 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.