翻訳と辞書
Words near each other
・ ESCHATOS
・ Escherichia
・ Escherichia coli
・ escherichia coli
・ escherichia coli infection
・ eschew
・ Eschka mixture
・ ESCI
・ ESCL
・ ESCM
・ ESCO
・ ESCOLTA
・ ESCON
・ ESCORT
・ escort
・ Escort me?
・ ESCOT
・ ESCP EUROPE
・ escritoire
・ escrow


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ESCO ( リダイレクト:ESCO事業 ) : ウィキペディア日本語版
ESCO事業[えすこじぎょう]
ESCO事業(エスコじぎょう)とはEnergy Service Company事業の略。顧客の光熱水費等の経費削減を行い、削減実績から対価を得るビジネス形態のこと。

== 概要 ==
ESCO事業者は、顧客の光熱水費の使用状況の分析、改善、設備の導入といった初期投資から設備運用の指導や装置類の保守管理まで、顧客の光熱水経費削減に必要となる投資の全て、あるいは大部分を負担し顧客の経費削減を実施する。これにより実現した経費削減実績から一定額を報酬として受け取り、5年程度以上の長期間をかけて投資を回収、利益を確保する。
また、顧客に対して省エネルギー効果の保証 (guarantee) を含むパフォーマンス契約 (Performance Contract) を行う。
光熱水費等の削減により費用を賄うというビジネスの性質上、ESCO事業が成立するためには、対象物件において相当なエネルギー削減余地が見込まれることが必要条件となる。
なお、顧客に経費負担が発生しないと説明される場合があるが、これは初期投資 (建設費等) に要した費用を、後年に返済することを意味しているだけである。
実際には、ファイナンスに伴う金利やESCO事業者の経費が加わるため、顧客が自身で省エネ対策を実施する場合に比べると、費用は多く必要となる〔「ESCO導入のための情報提供及び調査事業終了のお知らせ 」財団法人 省エネルギーセンター 2009年4月 (削除済みのページ)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ESCO事業」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Energy service company 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.