|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 加 : [か] 【名詞】 1. addition 2. increase ・ 加盟 : [かめい] 1. (n,vs) participation 2. affiliation ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国民 : [こくみん] 【名詞】 1. national 2. people 3. citizen ・ 国民投票 : [こくみんとうひょう] 【名詞】 1. national referendum ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 投票 : [とうひょう] 1. (n,vs) voting 2. poll ・ 票 : [ひょう] 1. (n,n-suf) label 2. ballot 3. ticket 4. sign
欧州連合加盟をめぐるリトアニアの国民投票(おうしゅうれんごうかめいをめぐるりとあにあのこくみんとうひょう)は、2003年5月10日から11日にかけて行われた。リトアニアが欧州連合(EU)に加盟すべきかを国民に問うたこの国民投票では賛成票が 90 % を超え、その結果リトアニアは翌年5月1日に EU 加盟を果たした。 == 背景 == 1999年12月のヘルシンキ欧州理事会において EU との加盟交渉が開始され、2002年12月に加盟協議が終了し、正式に加盟手続きに入ることとなった。 2002年から2003年にかけてリトアニア議会は2度にわたって国民投票法を改正。それまでは、投票率が 50 % を超え、かつ登録されているすべての有権者のうちの過半数が国民投票で賛成しなければならなかった。しかし改正後は、投票した有権者のうちの過半数の賛成で可決されることとなった(ただし、投票率が 50 % を超えなければならないことは条件として残されている)。 投票率を 50 % 以上とするため、投票時間は延長され、郵送による投票も投票日の 11 日前から認められていた。また投票日が 2 日間にわたったのもそのためである。その後、議会は投票日を5月10日~11日に決めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「欧州連合加盟をめぐるリトアニアの国民投票」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lithuanian European Union membership referendum, 2003 」があります。 スポンサード リンク
|