|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 懐 : [ふところ] 【名詞】 1. (1) bosom 2. bust 3. (2) (breast) pocket 4. purse 5. handbag ・ 懐疑 : [かいぎ] 1. (n,vs) doubt 2. skepticism 3. scepticism 4. disbelief ・ 懐疑主義 : [かいぎしゅぎ] 【名詞】 1. skepticism 2. scepticism ・ 疑 : [ぎ] 【名詞】 1. doubt 2. distrust 3. suspicion (of) ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主義 : [しゅぎ] 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
欧州懐疑主義(おうしゅうかいぎしゅぎ、)とは、ヨーロッパの統合過程に対して反発する理念や思想。ユーロスケプティシズム、 EU懐疑論などともいう。 もともとはイギリスで欧州経済共同体に加盟することに党として賛成した労働党や保守党の内部でも懐疑的であった一派のことを指していた。その後欧州懐疑主義の示すものは拡大され、欧州連合 そのものやその政策、ユーロの導入、将来における超国家、連邦制、国家連合といった形態の汎ヨーロッパ的な統合体の設立・移行といったものに対する懐疑論や批判論も指すようになった。欧州懐疑主義 "Euroscepticism" という言葉はほかのヨーロッパの言語にも外来語や翻訳借用といった形で浸透し、たとえばフランス語では ' 、ドイツ語では ' といった言葉が使われるようになった。 欧州懐疑主義は国民国家、国家主権といった概念と関連づけられることがあり、典型的なものとして欧州共同体設立条約前文にある「限りなく連合体に近い ( “ever closer union” ) 」という表現が主権侵害に当たるという懸念から煽り立てられることがある。しかし欧州懐疑主義はイデオロギーとしては十分な定義がなされておらず、また懐疑論者もヨーロッパに対する展望と、その展望と現実との違いの感じ方によってさまざまである。すなわち、ヨーロッパの「連合体」(または別の名称について異なる形態を模索する者もいれば、ヨーロッパの統合過程を転換させようと考える者、居住する国を欧州連合から脱退させようとする者、欧州連合そのものを完全に解消させようとする者など、欧州懐疑論者とはさまざまなものを指す。また欧州連合の政治をきわめて官僚的で非民主的と考えるものもおり、そのため解消という手段ではなく欧州連合という枠組み内で変えていこうとするものもいる。 、ドイツ語では ' といった言葉が使われるようになった。 欧州懐疑主義は国民国家、国家主権といった概念と関連づけられることがあり、典型的なものとして欧州共同体設立条約前文にある「限りなく連合体に近い ( “ever closer union” ) 」という表現が主権侵害に当たるという懸念から煽り立てられることがある。しかし欧州懐疑主義はイデオロギーとしては十分な定義がなされておらず、また懐疑論者もヨーロッパに対する展望と、その展望と現実との違いの感じ方によってさまざまである。すなわち、ヨーロッパの「連合体」(または別の名称について異なる形態を模索する者もいれば、ヨーロッパの統合過程を転換させようと考える者、居住する国を欧州連合から脱退させようとする者、欧州連合そのものを完全に解消させようとする者など、欧州懐疑論者とはさまざまなものを指す。また欧州連合の政治をきわめて官僚的で非民主的と考えるものもおり、そのため解消という手段ではなく欧州連合という枠組み内で変えていこうとするものもいる。 といった言葉が使われるようになった。 欧州懐疑主義は国民国家、国家主権といった概念と関連づけられることがあり、典型的なものとして欧州共同体設立条約前文にある「限りなく連合体に近い ( “ever closer union” ) 」という表現が主権侵害に当たるという懸念から煽り立てられることがある。しかし欧州懐疑主義はイデオロギーとしては十分な定義がなされておらず、また懐疑論者もヨーロッパに対する展望と、その展望と現実との違いの感じ方によってさまざまである。すなわち、ヨーロッパの「連合体」(または別の名称について異なる形態を模索する者もいれば、ヨーロッパの統合過程を転換させようと考える者、居住する国を欧州連合から脱退させようとする者、欧州連合そのものを完全に解消させようとする者など、欧州懐疑論者とはさまざまなものを指す。また欧州連合の政治をきわめて官僚的で非民主的と考えるものもおり、そのため解消という手段ではなく欧州連合という枠組み内で変えていこうとするものもいる。 == ヨーロッパの政治への影響 == 当初、欧州懐疑主義は北欧諸国で色濃く見られた。例えばイギリス、スウェーデン、デンマークは欧州連合の経済通貨統合には完全に参加していない。非加盟国であるノルウェー、アイスランド、またスイスもとりわけドイツ語圏の州では欧州連合との関係の拡大や加盟について消極的である。近年では中東欧の比較的新しい加盟国や、長年加盟を求めてきたトルコにおいてですら欧州連合に懐疑的な傾向が強まっている。 欧州連合の世論調査実施機関であるユーロバロメータによると、自国は欧州連合に加盟していることで利益を受けていると感じているかという質問に対して、「はい」と回答したのはスウェーデンでは10人中3人未満、イギリスでは10人中4人強にとどまっている。大陸ヨーロッパ諸国では欧州連合支持の傾向が強いものの、すべての国において何らかの形態で懐疑的な動きが存在している。2004年の新規加盟国の中ではチェコが最も懐疑的であるという傾向がある。 欧州懐疑主義は次のような形で表れている。 * 2005年、フランスとオランダで欧州憲法条約批准が国民投票で拒否される。 * ノルウェーで欧州連合加盟が過去2度にわたって国民投票で拒否される。 * スイスで欧州経済領域参加が国民投票で拒否される。 * デンマークでマーストリヒト条約批准が国民投票で拒否される(のちに改めて国民投票が実施され、批准が承認される)。 * デンマークでユーロ導入が国民投票で拒否される。 * アイルランドでニース条約批准が国民投票で拒否される(のちに改めて国民投票が実施され、批准が承認される)。 * スウェーデンでユーロ導入が2003年9月14日実施の国民投票で拒否される。 * アイスランドが欧州連合に未加盟である。 * グリーンランドが1979年の自治権を得たさいに、欧州連合(当時は欧州諸共同体)の脱退を選択する。 * イギリスがシェンゲン協定や経済通貨統合に消極的である。 * フィンランド大統領選挙で、欧州連合脱退を唱えたティモ・ソイニが事前の世論調査を上回る3.4%の得票率を得た。 2010年以降の欧州の通貨危機によってギリシャ、スペインといった南欧の諸国が経済危機に陥り、ドイツなどがそれを財政支援する形になったため、支援をする側ではこれに不満を持つ人々が増加している。ドイツでは2013年の連邦議会選挙でドイツのEUからの離脱を掲げる新党「ドイツのための選択肢」が議席獲得に必要な5%に迫る(4.7%)得票を得ており〔反ユーロ新党、議席ゼロでも存在感 欧州政治の波乱要因に (日本経済新聞、2013年9月27日。2014年2月1日閲覧)〕、やはり2013年に行われたオーストリアの国民議会(下院)選挙でも反ユーロを掲げる極右の自由党が議席を伸ばすなど〔http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM30014_Q3A930C1EB1000/ (日本経済新聞、2013年9月30日。2014年2月1日閲覧)〕、通貨危機をきっかけに各国で反ユーロ、反欧州連合をとなえる政党が勢力を拡大させている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「欧州懐疑主義」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Euroscepticism 」があります。 スポンサード リンク
|