|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ F : [えふ] ファロー四徴(症) ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東海 : [とうかい] 【名詞】 1. region south of Tokyo on Pacific Ocean side of Japan 2. eastern sea
FM東海(えふえむとうかい)は、学校法人東海大学が超短波放送(FMラジオ放送)の実用化を目指して、1958年12月から1970年4月にかけて開設していた実験局、及び実用化試験局の通称。実用化試験局については広告放送(CM)の実施が認可されていたことから、日本で最初の民間放送FM局でもあり、現在のエフエム東京(TOKYO FM)の前身にあたる。〔ただし、一般放送事業者が行なうものでは、1969年に開局したエフエム愛知が最初である。〕 === 超短波放送局の開設と開局 === 日本においてテレビ放送が大衆に普及し始めた1950年代に当時の文部省は放送を使用した高等教育構想に関心を示していた。東洋大学文学部教授であった米林富男はテレビおよびラジオ放送を使用した勤労学生向け大学教育の研究を行っており、文部省は研究助成金も拠出していた。こうした動きを見て、私立大学の中にFM放送を使用した大学ラジオ局や大学テレビ局を開設する動きが急速に盛り上がることとなった。その中でも特に熱心だったのが東海大学であり、日本の全大学の中でもっとも早い段階から準備を開始、1957年6月に超短波放送実験局開局認可を郵政省に申請した。 1958年4月に予備免許を取得。12月に「東海大学超短波放送実験局」(呼出符号JS2AO、周波数86.5Mc(メガサイクル。現在のメガヘルツと同義)、出力1kW)として放送を開始、1959年11月に周波数を84.5Mcに変更、1960年4月には「東海大学超短波放送実用化試験局」(呼出符号JS2H)も放送を開始した。「FM東海」(略称:FMT)は主に後者を指すが、実用化試験局廃止後は実験局の呼び名ともなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「FM東海」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|