翻訳と辞書
Words near each other
・ FPS
・ Fps
・ FPSO
・ FPSP
・ FPSPI
・ FPST
・ FPU
・ Fputc
・ FQ
・ Fq
・ FQDN
・ FR
・ Fr
・ FR-4
・ FR-V
・ Fr.
・ fr.
・ FR1
・ FR4
・ FR8


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

FQDN ( リダイレクト:Fully Qualified Domain Name ) : ウィキペディア日本語版
Fully Qualified Domain Name[ふりー くおりふぁいど どめいん ねーむ]
Fully Qualified Domain Name(フリー・クオリファイド・ドメイン・ネーム)または完全修飾ドメイン名(かんぜんしゅうしょくドメインめい)とは、DNS(Domain Name Systemあるいは稀にDomain Name Service)における「TLDまで完全に指定された」ホスト名のことである。
一般にはFQDNと略され、このFQDNで指定されたホストはそのDNS階層構造(例えば、インターネット)の中で唯一特定することが出来る(厳密にはそうではない→#FQDNとホストは一対一対応ではない)。
技術的に特に「世界で唯一に指定される」ことが重要である場合に「ホスト名」や「ドメイン名」と区別して用いるが、一般にはわざわざ区別することはない。
FQDNはDomain Name Systemに関わる技術用語の一つであるため、詳細に関してはDomain Name Systemを参照のこと。
== 概要 ==
例えばja.wikipedia.orgがFQDNである。しばしばインターネット上の住所に例えられることと比較すると、国名から番地階数部屋番号まですべてを書くことに相当する。
一般には当然のようにFQDNを使用するが、イントラネットで組織内のサーバに接続する場合等ではFQDNを使用しないこともある。これは市内に郵便を出す場合、宛先をいきなり「朝日町何番地○○」と書いても到着するようなものである。しかし日本全国に朝日町は沢山あるので一般に住所は県名から記載するであろう。インターネットでも同様に、一般にはFQDNを使用する。
厳密には、FQDNにはja.wikipedia.org.のように最後にルートを示すドットを付与しなければならない、という説明が見られることがあるが、そもそもFQDNの厳密な定義というものがあるわけではないので正確ではない。RFC の中にもドットをセパレータとする説明がある(RFC 1035の§2.3.1のBNFを参照)。BINDのようなDomain Name Systemの設定や検証をするソフトウェアなどの設定ファイル、その内部のデータベースなどで、ドメインwikipedia.orgとそのサブドメインja.wikipedia.orgを設定するのに、wikipedia.org.jaのように終端にドットを付けてトップレベルからのドメインを、終端にドットを付けずにサブドメインを指定する、という便法(参考: RFC 1034 §3.1、RFC 1035 §3.5・§5 、ユーザーがよく見るものではdigコマンドの応答)があり、終端にドットを付けるものをRFC 1035ではabsoluteと呼んでおり、バッタ本(「DNS & BIND」)では、絶対ドメイン名をFQDNとも呼ぶ、としている。
LAN内のマシンをfully qualifiedでないホスト名だけでアクセスしたり、org.をTLDと認識したりするのは、基本的にはクライアントないしリゾルバの内部での(たとえばUnixならresolv.confのdomainオプションなどの設定による)処理によるものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Fully Qualified Domain Name」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fully qualified domain name 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.