|
システム手帳(システムてちょう)は、手帳の一種で、本体がバインダーの仕組みを持ちリフィルと呼ばれる用紙部分を交換可能なものをいう。 イギリスで1921年に「6穴バインダー手帳」として発売された。本来は牧師や、副官がいない尉官クラスの将校が、自分の教区や率いる部隊に関する記録を収めておくために用いられた。 随時内容を用紙の差し替えで行い、またあらかじめ用意されたリフィルを利用する事で、利用者の利便性向上が図れ、システマチックに運用可能である。日本では1984年に上陸した後、次第に流行するようになった。 == 歴史 == システム手帳が生まれた背景には、第一次世界大戦の反省があった。同大戦以前の戦争では、貴族が指揮官として、民兵・動員兵など一般の平民を統率して戦う組織が一般的だった。しかし第一次世界大戦のような、国力を総動員し、かつ機関銃やダイナマイト、大砲や毒ガスなどの新兵器が登場した大規模な戦争では、前線で甚大な人的損害を発生させ、将校即ち貴族、という前提が崩壊した。銃後の生産労働力として利用されるようになった女性労働者と並んで、平民が将校として大量に採用され活躍したという、従来とは異なった戦争の形態が生まれた。 この新しい戦争の形態にあって、以下のような情報は部隊の死活問題にも及んだ。 * 膨大な量を消費する、機関銃や大砲の砲弾、兵隊が消費する食料などの在庫管理 * 日々の天候や風向き、季節の変化や地形の条件などによって変化する毒ガスの脅威 * 大砲の一斉射撃と時間を合わせた一斉突撃の指示、戦術的な連携 そして優秀であるとはいえ、平民将校は指揮に不慣れという問題もあった。そのためもはや近代戦争は、個人の頭の中だけで軍隊を運用できる限界を超えてしまった。この大戦では、膨大な数の平民を兵士として将校として活用していかなければ、国家として・組織としての軍隊が成り立たなくなっており、そこで扱われる情報も相対的に増大した。 このような深刻な問題意識から、英国陸軍の将校たちによって考えられた情報ツールがシステム手帳である。そして、その利便性が徐々に広まるにつれ、様々なところで使われるようになっていった。 1984年には日本国内でもFilofaxが正式に発売された。著名人の愛用者がしばしばマスメディア上で「便利な手帳」とするコメントを発した事から、1980年代末~1990年代中頃より類似製品を含めて急速に愛好者が増加した模様。1985年にジャーナリストの山根一眞が書いた「スーパー手帳の仕事術」(ダイヤモンド社刊)が日本で最初のシステム手帳Filofaxの解説本と言われる。日本で言われる「バイブルサイズ」を最初に日本で流布したのは山根で、欧米では使われていない単語である。 なお、日本初の国産システム手帳は、1968年に経営コンサルタントの奈良総一郎が考案した「システム・ダイアリー」である〔本人著『電脳システム手帳』より〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「システム手帳」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Personal organizer 」があります。 スポンサード リンク
|