|
1.将来の, 未来の, 2.未来, 将来, 将来性, 3.【文法】未来時制(の), 4.(通例~s)【商業】先物, 先物売買[契約], ★⇔spot(直物) =========================== 「 Future 」を含む部分一致用語の検索リンク〔 14 件 〕 ・contemplate one's future : 自分の将来像を描く ・far future : (the ~)遠い将来 ・far in the future : ずっと将来の ・far into the future : 遠く将来に ・future : 1.将来の, 未来の, 2.未来, 将来, 将来性, 3.【文法】未来時制(の), 4.(通例~s)【商業】先物, 先物売買[契約], ★⇔spot(直物) ・future contract : 先物取引 ・future trade : 先物取引 ・future trading : 先物取引 ・immediate future : 近未来 ・in future : 将来 ・in the future : これからは, 近い将来, ★theが付くことによって, かなり具体的な将来を表す ・in the not very distant future : 近く ・wave of the future : 未来の波 ・what the future holds : =what the future will be like
future, promise, delay とは、プログラミング言語における並列処理のデザインパターン。何らかの処理を別のスレッドで処理させる際、その処理結果の取得を必要になるところまで後回しにする手法。処理をパイプライン化させる。1977年に考案され、現在ではほとんどのプログラミング言語で利用可能。 == 概要 == カール・ヒューイットは、2つの点で future の方が promise よりも適した用語であるとしている。第一に promise(約束)は必ずしも将来の時点のことを意味しないため、future(未来)よりも曖昧である。第二に promise は単なる言語表現だが、future は現物(actuals)に対する先物(futures)という意味もある(つまり、実際の物に対する代用品)。 future という構文が最初に紹介されたのは1977年、Henry Baker とカール・ヒューイットの論文でのことであった。future(promise)の使用により、分散システムにおける遅延を劇的に減少させることができる。例えばアクターモデルのようにメッセージのパイプライン化が可能であり、これをE言語やAliceでは promise pipelining と呼ぶ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Future」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|