翻訳と辞書
Words near each other
・ Goro Shimura
・ Goro's Bar
・ gorp
・ gorp gobbler
・ Gorre & Daphetid
・ gorse
・ gorse bush
・ gory
・ GOS
・ Gosaku
・ GOSAT
・ gosh
・ GOSICK
・ Goslee crown
・ gosling
・ Gospel
・ gospel
・ gossamer
・ Gossip
・ gossip


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

GOSAT ( リダイレクト:いぶき (人工衛星) ) : ウィキペディア日本語版
いぶき (人工衛星)

いぶきGOSAT : ゴーサットGreenhouse gases Observing SATellite)は、環境省国立環境研究所(NIES)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発した温室効果ガス観測技術衛星地球温暖化の原因とされている二酸化炭素メタンガスなどの温室効果ガスの濃度分布を宇宙から観測する。2008年10月15日、愛称が一般公募によって「いぶき」に決定された。2009年1月23日、種子島宇宙センターからH-IIAロケット15号機にて打ち上げられた。同年2月より観測データの取得を開始し〔、5月には未校正値ながら地球規模での解析結果も発表されている〔温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データの初解析結果(温室効果ガス濃度)について 国立環境研究所、2009年5月28日〕。
2号機のGOSAT-2は、2017年度に打ち上げが予定されており、三菱電機が2014年4月に開発着手した。GOSAT-2は、初号機よりも観測精度を向上させる他、雲・エアロソルセンサーへの観測波長域を追加することにより、ブラックカーボンやPM2.5等の微小粒子状物質の監視も可能となる。
== 目的 ==
いぶきは、京都議定書の第一約束期間(2008年~2012年)における地球上の温室効果ガス濃度分布の測定と、長期的な気候変動予測に必要なデータの取得のために開発された。
1997年京都第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)が開催され、京都議定書が採択された。それを受けて、第一約束期間に日本が行うべき温室効果ガス観測ミッションとして、以下の目標が定められた。
* 温室効果ガスの全球濃度分布の測定
* 二酸化炭素吸収排出量の亜大陸単位での推定誤差の半減
* 温室効果ガス観測技術基盤の確立
また、1992年からは、世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)により提案された計画である全球気候観測システム(GCOS, Global Climate Observation System)がスタートしている。
気候関連問題への対処に必要な情報の取得と、必要とする全ての利用者に得られた情報を確実に提供することを目標としているが、測定ポイントは約319個所(2006年5月時点)と限られているうえに地理的にも偏りがあり、それぞれ異なる機関によって観測されていたため、空間的分解能やデータの連続性に欠けていた。
いぶきにより、測定ポイントは地球表面を約180kmのメッシュで区切った約56,000個所へと飛躍的に向上する。また、同一のセンサによる地球全体の観測が可能なため、全地点を同じ尺度で継続的に観測を行うことができる。
こうして得られた衛星からのデータと地上での観測データを組み合わせ、シミュレーションモデルにかけることによって、温室効果ガスの濃度分布を高い精度(目標1%)で推計することができる。
これにより、京都議定書で定められた期間での二酸化炭素排出量削減量の監視や、温室効果ガスの長期的な変動データを取得して気候変動予測に役立てることができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「いぶき (人工衛星)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Greenhouse Gases Observing Satellite 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.