翻訳と辞書
Words near each other
・ GP40P
・ GP40P-2
・ GP40PH
・ GP40PH-2
・ GP40PH-2A
・ GP40PH-2B
・ GP40TC
・ GP40WH-2
・ GP40X
・ GP500
・ GP7
・ GP7000
・ GP7200
・ GP9
・ GPA
・ GPad
・ Gpara
・ Gpara.com
・ GPB
・ GPBL


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

GP7 ( リダイレクト:EMD GP7形ディーゼル機関車 ) : ウィキペディア日本語版
EMD GP7形ディーゼル機関車[じーぷ]

EMD GP7は、1949年10月から1954年5月の間にアメリカGM-EMDが製造した4動軸のロード・スイッチャータイプの電気式ディーゼル機関車である。GM-EMDが初めてフード・ユニットを採用した機関車である。運転台のあるAユニットが2,729両、運転台のないBユニットGP7B)が5両の合わせて2,734両が製造され、うち92両はカナダに、2両はメキシコに輸出された。
== 解説 ==
本形式以前には、アメリカン・ロコモティブ(ALCO)、フェアバンクス・モースボールドウィン・ロコモティブ・ワークスがロード・スイッチャータイプのディーゼル機関車を製造していたが、本形式のヒットにより、ロード・スイッチャーの外観がメジャーなものとなった。のちに、GPシリーズ(4動軸のロード・スイッチャーの総称。General purposeの略称で「多目的」を意味する)はGeep(ジープ)という愛称で呼ばれることになった。
基本的にはフードの短い側(ショートフード)を先頭する設計であったが、鉄道事業者によっては長い側(ロングフード)を先頭とする場合もあった。また、ショートフードの高さを抑えて製造された車両もあった。これは前方視界を確保するために採用される構造であるが、後方視界を確保するためにショートフード側を後ろとして使用されたものもある。
オプションとしてダイナミック・ブレーキ(発電ブレーキ)が用意され、装着している車両はロングフードの中央付近に張り出しがある。
台車は、ブロンバーグB形台車を装着しているが、一部にAAR A形台車を装着している車両があった。
一級鉄道では1980年代初頭にGP7の使用を廃止したが、そのほかの鉄道では、現在でも多くの車両が仕業に就いている。また、製造第一号であったシカゴ・アンド・ノース・ウェスタン鉄道の1518号をはじめ、多数のGP7が博物館等に保存されており、施設によっては体験運転ができる場所もある。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「EMD GP7形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 EMD GP7 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.