|
Gew88(独:Gewehr 88、Gewehr 1888)は、1888年にドイツ帝国で開発されたボルトアクション式小銃である。Gew98とKar98kの直系の先祖である。一般に委員会小銃(コミッションライフル、Commission Rifle)とも呼ばれる。 == 歴史 == 19世紀後半にフランスの化学者、によって実用化された無煙火薬の発明は、直ちに黒色火薬を使用する大口径の小銃を全て、時代遅れの存在とした。 それまでドイツ帝国では口径11 mm×60R弾の、黒色火薬を使用する、単発式のモーゼルM71(1871年制式化)を採用しており、1884年にはモーゼルM71を管状弾倉式連発式に改良したモーゼルM71/84を採用(生産は1886年から)したばかりだった。 しかしフランスでは1886年に、世界初の無煙火薬を用いた、管状弾倉式連発式小銃である、ルベルM1886を開発、採用し、M71/84はわずか2年で旧式化してしまった。遅れを取ったドイツはフランスに歩調を合わせるために、「ドイツ小銃試験委員会」(Gewehr prüfungs kommission、G.P.K)を組織し、その設計による、無煙火薬と、フランスの8 mm×50レベル弾に範を取った7.92 mm×57I弾(Iは歩兵の意味。円頭弾。88年式実包、M/88)を使用する新型小銃の開発に着手した。 しばしば本銃はモーゼル小銃と誤解されるが、gew88の前後に開発された小銃と異なり、この小銃の開発は''ドイツ小銃試験委員会によって行われ、その開発と生産にパウル・モーゼルあるいはモーゼル社は一切関わっておらず''、モーゼル社はGew88を生産しなかったわずかな、ドイツの主要な兵器生産企業の1つだった。 Gew88は専用の銃剣を持たず、M71/84の銃剣が流用された。 この小銃にはKar88(Karabiner 1888)と呼ばれる騎兵銃型もあった。 1898年には後継であるGew98(Gewehr98)がドイツ帝国の制式小銃として採用された。 改良された後期型の、Gewehr 88/05と、Gewehr 88/14は、第一次世界大戦終了まで使用され続けた。 総計で1,675,000~1,801,000挺が生産された。この数字には騎兵銃型のKar88とその派生型であるGew91も含まれるが、ほとんどは歩兵銃型のGew88とその改良型で占められた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Gew88」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|