翻訳と辞書
Words near each other
・ girlfriend
・ Girlfriend feat. BoA
・ GIRLFRIENDS
・ girlhood
・ GIRLIE
・ girlie
・ Girlies
・ girlish
・ Girlish Lover
・ Girlish my MIGHT
・ GiRLPOP
・ GiRLPOP TV
・ GIRLS
・ GIRLS A GO GO
・ GIRLS A GO GO!
・ GIRLS A GOGO
・ GIRLS A GOGO!
・ Girls Award
・ Girls Be Glamorous
・ Girls Dead Monster


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

GiRLPOP : ウィキペディア日本語版
GiRLPOP[がーるぽっぷ]
GiRLPOP(ガールポップ:和製造語)は、エムオン・エンタテインメント(旧ソニー・マガジンズ)から発行されている音楽雑誌。
また、1990年代から2000年代中盤にかけてソニー・マガジンズを中心に提唱された、日本の若手女性ポップス歌手シンガーソングライターを盛り立てていこうというメディアミックスムーブメントの名称でもある。当時は音楽ジャンル名(関連:ガールグループ)のような使われ方もされ、テレビ・ラジオ番組名にも使われた。
「GiRLPOP」は、女性(girl)とポップス(pops)を合成した造語であり、アクセントとして「i」が小文字になっている。GiRLとPOPの間に空白が入る場合もあったが、入らないものが正式となったようである。
休刊期間をはさんで雑誌の性格が大きく変化しており、#初代(1992年 - 2006年)#2代目(2011年 - )に分けられる。
== 初代(1992年 - 2006年) ==
1990年代初頭、音楽業界は音楽番組終了が乱発した冬の時代に入っていた。数少ないミリオンセラーアーティストを除いてはCDが売れない状況であり、特に女性歌手に関しては、1980年代に隆盛を誇ったアイドル歌手も下火となっていた。そのような状況の中、谷村有美永井真理子森高千里久宝留理子森川美穂松田樹利亜など、自分で曲を作りながらアイドル性も兼ね備えた若手の女性歌手、シンガーソングライターが数多くデビューを遂げており、これに目を付けたソニー・マガジンズでは、これらのアーティストを指す名称を造語し、各メディアで盛り上げていくことを計画、音楽雑誌「WHAT's IN?」の増刊扱いとして1992年には雑誌での発行を開始した。当初は季刊誌で、1994年から隔月刊誌となった。
20世紀末に入り、安室奈美恵浜崎あゆみなど、歌姫と呼ばれるようなアーティストの出現もあって、音楽業界はミリオンセラーアーティスト乱発、バブル景気衰退で鎮静化した日本に一縷の望みをもたらし、音楽業界に関しては復権を印象付ける状態になった。当初は女性ボーカリストが台頭していたが、21世紀に入ると、ダウンロードの台頭を中心にしたマルチメディア化により、CDが再び売れなくなる。さらに男性アーティストも台頭するようになったことに加え、音楽番組自体の視聴率も低迷するようになる。その影響もあり、雑誌もよりアイドル色の強いアーティスト、女性声優まで幅広く取り上げるような方針転換を行ってきたが、15年目を迎えた2006年春に発行した第79号休刊という形を取って事実上廃刊。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「GiRLPOP」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.