翻訳と辞書
Words near each other
・ H-21 Business SmartPhone
・ H-2A
・ H-2B
・ H-3
・ H-4
・ H-46
・ H-5
・ H-6
・ H-7
・ H-9
・ H-Bahn
・ H-bomb
・ H-chain
・ H-chain disease
・ H-chain immunogloblin
・ H-code
・ H-I
・ H-i-r-o-s-h-i
・ H-II
・ H-IIA


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

H-Bahn ( リダイレクト:SIPEM ) : ウィキペディア日本語版
SIPEM[はー ばーん]
SIPEMは、懸垂式の乗用モノレールシステム、およびその開発プロジェクトの名称。開発はシーメンス社で、「SIPEM」は「SIemens PEople Mover」を略したものである。
SIPEMは、ドイツドルトムント市の「H-Bahn」、およびデュッセルドルフ空港の「Skytrain」として実用化されている。「H-Bahn」の「H」は「hänge(hanging)」、つまり「ぶらさがっている」ことを意味する。

SIPEMは、自動運転システムを備えており、コントロールセンターで運行が管理されている。運転士は乗務していない。ダイヤグラムに基づいた運行のほか、エレベーターと同様のオンデマンド運行が可能である。
== 概要 ==
SIPEMは、毎時15000人程度の輸送力を想定した、中規模軌道系交通機関として開発された。
SIPEMシステムの走路駆動系は、隣のフランスで開発されたサフェージュ式モノレールに酷似している。箱型で下にスリットをあけた走路を架設し、その中にゴムタイヤをはいたボギー台車を格納し、スリットから腕を伸ばして車体を懸荷する。走路側壁にガイドホイールが接触して案内を行う。独自のシステムというよりは、サフェージュ式の派生形として運行管理などをセットにしたシステムと考えるべきであろう。開発想定最高速度は60km/h〔Monorail Society Website による説明 (English) 〕。
開発は1973年に、西ドイツ連邦政府が1125万ドイツマルクの研究販促費を負担して、開始された。1975年7月21日に180メートルの試験線がデュッセルドルフに完成し、1976年には1.5キロメートルに拡張された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「SIPEM」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 H-Bahn 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.