翻訳と辞書
Words near each other
・ H11T
・ H12HW
・ H1413+117
・ H1N1
・ H1N1pdm2009
・ H1N2
・ H2
・ H2 Database
・ H2-blockers
・ H2-receptor antagonist
・ H261
・ H263
・ H264
・ H2A
・ H2B
・ H2CO3
・ H2F2
・ H2G2
・ H2g2
・ H2k6


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

H261 ( リダイレクト:H.261 ) : ウィキペディア日本語版
H.261[えいち261]
H.261はCCITT(現在のITU-T)によって策定された動画圧縮の規格で、1990年に勧告として承認された。
デジタル動画像の圧縮符号化方式としては、フレーム間予測離散コサイン変換(DCT)、量子化エントロピー符号化を組み合わせて用いた、世界最初の国際標準であり、その後に規格化されたH.263H.264MPEG-1MPEG-2MPEG-4など、数多くの動画像圧縮方式の基礎としてとらえることができる。
ISDN上でのテレビ会議に利用することが想定されているため、符号化ビットレートは64kbps〜1.92Mbpsの間で64kbps刻みで指定することが規格上定められている。
現在の動画像圧縮方式に比べて非常に原始的な仕組みであり、低ビットレート時の画質があまりよいものではなかったため、画質改善のためにループフィルタを導入している。しかし、1991年に登場したMPEG-1以降の方式では、1/2画素(ハーフペル)精度以上の動き補償が導入され、それが平滑化フィルタと同等の役割を果たすため、処理負荷の高いループフィルタはその後採用されなくなっている。(なお、2003年に承認されたITU-T勧告H.264では、ブロックノイズの発生の抑制に特化したループフィルタを採用している。)
当時は、デジタル動画像の標準的な画面解像度がまだ存在せず、また、テレビジョンの信号方式がNTSCPALと複数存在し、国ごとに異なるため、共通の画像フォーマットを策定する必要があった。そこで、現在でも標準フォーマットの一つとして用いられることが多い、352×288画素のCIF(Common Intermediate Format)が規格化された。H.261ではQCIF(Quarter CIF; 176×144画素)ないしCIFを使用することができる。なお、色空間についてはYCbCr 4:2:0が採用されている。
== 関連項目 ==

*MPEG-1
*H.263
*データ圧縮



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「H.261」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 H.261 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.