|
HD24P(エイチディーにじゅうよんピー)は、20世紀末に登場した、映画撮影のためのビデオカメラおよびHDTV映像信号の規格の一種である。ジョージ・ルーカスによって提案され、ソニーによって製品化された。「HD24p」と、Pを小文字にして表記する場合も多い。会話の中では、単に「24P」(にじゅうよんぴー)とも呼ばれる。また、「HD/24P」とも表記される。 通常、HD/24Pといえば「HD1080/24P」を指すが、簡易版の「HD720/24P」という規格も存在する。本項内では特に断りのない限り、HD1080/24Pについて記す。 == 概要 == 「p」はプログレッシブの略で、「順次走査」を意味する。これに対し、後に述べるインターレースは「飛び越し走査」であり、「i」と略される。プログレッシブ方式のことを「ノンインターレース」と呼ぶこともある。 この登場に伴い、デジタルシネマの動向が活発化し始める。これ以前にもCGの活用による映画のデジタル化は進んでいたが、フィルムとビデオとの基本的な表示方式の違い(フィルムは毎秒24コマ・プログレッシブ、ビデオはNTSCの場合毎秒29.97コマ・インターレース)により、テレシネ変換(フィルムに記録された映像をテープに移す)で2-3プルダウンというコマ数変換過程を経なければならず、これが大きな足枷になっていた。しかし、HD24Pはフィルムと同じ形式での記録が可能であるためにコマ数の変換やフィルムからのテレシネ工程が不要で、ダイレクトにデジタル加工が可能という画期的な商品だった。『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』(2002年)で実用性が実証された後は採用が相次いでいる。2010年代に入り、Kodakの経営不振や富士フイルムの撮影用フィルム生産終了もあり、現在では低予算映画を中心として撮影機材のデジタル化が急速に行われている。2014年にはアメリカのパラマウント・ピクチャーズが前年公開の「アンカーマン2: ザ・レジェンド・コンテニューズ」を持って35ミリフィルムの配給を終了したと発表。今後もアメリカの配給メジャーでも同様の方針が取られる。 日本の劇場用映画では、『式日』(2000年)の一部で使われたのが、ごく初期での使用例。全編をこのシステムで撮影した作品は、『仮面ライダーアギト PROJECT G4』(2001年)が世界初である。 従来のHD24Pでは解像度が最大でも垂直解像度1080のフルHDまでとなっているが、RED ONEの登場以降、HDの4倍の解像度を誇る4K解像度や、NHKが推奨するスーパーハイビジョンに匹敵する8K解像度に達するカメラ(ソニーのシネアルタF65)が開発されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「HD24P」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|