翻訳と辞書
Words near each other
・ Hip hop
・ Hip hop music
・ hip joint
・ hip width
・ HiP!HOP!PARADISE!
・ hip-bath
・ hip-bone
・ hip-flask
・ hip-pocket
・ hip-roof
・ HIPAC
・ Hipass
・ hipatic insufficiency
・ HiperSocket
・ Hipgnosis
・ HIPHOP
・ HipHop
・ Hiphop
・ HipHop Virtual Machine
・ HIPIC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

HIPAC ( リダイレクト:HITAC ) : ウィキペディア日本語版
HITAC[はいたっく]
HITAC(ハイタック)とは、日立製作所が自社製コンピュータに使用していた商標。 "HItachi Transister Automatic Computer" から。
== 黎明期 ==

日立製作所(以下、日立)では、1951年ごろからアナログコンピュータの研究が開始され、1956年ごろからデジタルコンピュータの研究に着手した。まずパラメトロンを使用したプロトタイプとして1957年、HIPAC MK-1を開発。電源開発只見幹線の設計で送電線弛度張力計算などに使われた。その後パラメトロン計算機としてはHIPAC 101HIPAC103が製品化されることとなったが、以降は並行して研究していたトランジスタ式コンピュータを製品化していくことになった。
;HIPAC MK-1(1957年)
:38ビットワード。固定小数点数。メモリは磁気ドラムメモリで1024ワード。
;HIPAC 101(1960年)
:42ビットワード。固定小数点数。メモリは磁気ドラムメモリで2048ワード。1959年パリで開催された Automath に出展。
;HIPAC 103(1961年)
:48ビットワード。固定/浮動小数点数。メモリは磁気コアメモリで1024/4096ワードおよび磁気ドラムメモリで8192ワード。
トランジスタ式コンピュータはETL Mark IVをベースとして技術導入し、1959年にHITAC 301として製品化したのが最初である。これは事務用を指向し、日本電子工業振興協会に納入された。翌年には制御用コンピュータとしてHITAC 501を開発、関西電力東大阪変電所に納入している。また電気試験所から ETL Mark V の製作を受注している。これをベースに京都大学の研究者らの協力で改良した製品がHITAC 102(1960年)である。京都大学ではKDC-1 (Kyoto-Daigaku Digital Computer 1) と呼ばれた。経済企画庁経済研究所はパンチカードシステムの代替として改良型の HITAC 102B を導入。1961年には事務用途の小型コンピュータとしてHITAC 201を開発した。
;HITAC 301(1959年)
:BCD12桁+符号を1ワードとする固定小数点式。メモリは磁気ドラムメモリで1960ワード(うち60ワードは高速アクセス可能)。
;HITAC 501(1960年)
:初の制御用コンピュータ(詳細不明)
;HITAC 102(1960年)
:ETL Mark V ベース
;HITAC 201 (1961年)
:BCD11桁+符号を1ワードとする固定小数点式。メモリは磁気ドラムメモリで4000ワード。
さらに1958年、国鉄鉄道技術研究所からマルス1の製作を依頼される。マルス1は専用設計のコンピュータということもあってかHITACの銘は冠されなかったが、後継のマルス101では他の同様なシステムにも使えるよう設計されHITAC 3030とし、全日空の座席予約システムなどにも使われた。その後は一貫して日立のメインフレームが使われることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「HITAC」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 HITAC 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.