|
XMS(eXtended Memory Specification) は、MS-DOS上でのメモリ拡張規格のひとつ。XMS自身はMS-DOSバージョン3.0以上を動作対象とする。MS-DOS バージョン5.0以降から公式にサポートが開始され、MS-DOSのパッケージにXMSドライバが付属し、MS-DOS自体もXMSを用いるようになった。 それ以前のバージョンのMS-DOSにおいては、マイクロソフトが一部の製品に添付していたドライバ、あるいはフリーウェアやサードパーティ製のドライバを用いることでXMSを使用することができた。また、MS-DOSバージョン5.0以降であっても、標準添付のXMSドライバではなくフリーウェアやサードパーティ製のドライバ、あるいはマイクロソフトの一部製品に添付されていたより新しいXMSドライバを用いることが可能で、機能や速度などで標準ドライバに勝るものを使用することが多かった。 ==基本概念== XMSは、次の3つのメモリ領域の規格からなる。 *100000h – 10FFEFhの64キロバイト弱を使用するHMA (High Memory Area) *10FFF0h以降のメモリ領域を使用するEMB (Extended Memory Block)。このメモリ領域の内容は、XMSドライバの助けを借りてコンベンショナルメモリ(MS-DOSが管理するメモリ領域)間とブロック転送できる *BIOS・VRAM等が用いるA0000h (アーキテクチャにより異なる) – FFFFFhの、空き領域にRAMを出現させるUMB (Upper Memory Blocks) XMSは、これら3規格の総称であるが、「XMSメモリを使うプログラム」などといった文脈で使う場合は、EMBを指す場合も多い。ただし、XMS ver.1はHMAの規格であり、 ver.2でEMBとUMBが追加され、 ver.3でEMBが64MB以上のメモリに対応し、UMBも1個機能が追加された。 なお、XMSという用語はメモリ領域を指す言葉の他に、それらの領域を管理するファンクションコールを意味する言葉としても使用された。例えば「このメモリマネージャーは、EMSの他、XMSもサポートする」のように使用された場合には、ファンクションコールを意味する。 またHMAとEMBに関するファンクションコールを提供するデバイスドライバは、プロテクトメモリBIOS等の機種依存部分を吸収する役割も担っていた。''XMSドライバ が提供するHMA''とEMB''ファンクションコールを利用するお陰で、Windows 3.x は、''プロテクトメモリBIOSの直接呼出し等と、''A20ラインのハードウェア制御という機種依存処理を回避することが出来た。'' 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「XMS」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Extended memory 」があります。 スポンサード リンク
|