|
渡り[浮動]労働者;浮浪者, ルンペン ☆放浪しながら時々働く労働者;TRAMPは放浪するなまけ者 =========================== 「 HOBO 」を含む部分一致用語の検索リンク〔 1 件 〕 ・hobo : 渡り[浮動]労働者;浮浪者, ルンペン ☆放浪しながら時々働く労働者;TRAMPは放浪するなまけ者
ホーボー(Hobo)は、アメリカで19世紀の終わりから20世紀初頭の世界的な不景気の時代、土地から土地へ働きながら渡り歩いた渡り鳥労働者のこと。ホームレスのサブカルチャーの一員。 鉄道に無賃乗車を決め込みながら、時には追い立てられ、アメリカの自由なフロンティア・スピリットを自らに体現し、文学や音楽の世界で多くの人が彼らに憧れと共感を示した。ウディ・ガスリー、ボブ・ディラン、ポール・サイモン、ティム・バックリィ〔アルバム『Goodbye and Hello』からの楽曲「Morning Glory」など〕などフォークをベースにした音楽を作った人たちには、ホーボーを歌った曲、タイトルがある。日本でも川村かおりに「ホーボー・ブルース」、山崎まさよしに「HOBO Walking」という曲がある。 文学上では、ジャック・ロンドンの『ザ・ロード』、ジョン・スタインベックの『二十日鼠と人間』、ドス・パソスの『USA』、ジャック・ケルアックの『路上(オン・ザ・ロード)』などが有名。なかでもジャック・ケルアックの『路上』は、若者に多くの共感者を見出し、ビート・ジェネレーションという精神的な運動を生み出した。短編小説の名手、オー・ヘンリーの作品のなかにもホーボーを描いたものがある。 映画では、『北国の帝王』(主演:リー・マーヴィン)が、列車の屋根に無賃乗車(トレイン・サーフィン)したホーボーとそれを取り締まる冷酷無慈悲な車掌との対決を描いて、その生活の実際をよく見せている。マーチン・スコセッシ監督の初期作品『明日に処刑を…』は、ホーボーにして政治活動家の女性を主人公とするベン・ライトマンの小説『Sister of the Road』を脚色したものである。 沖仲士の哲学者として有名なエリック・ホッファーも長くホーボーのような生活をしていて、彼の『エリック・ホッファー自伝』にはその生々しい実態が率直に語られている。 ホーボーの生活を体験したシカゴ学派の社会学者、N・アンダーソンに『ホーボー―ホームレスの社会学』(原著:1923年、ハーヴェスト社)がある。 ホーボーの語源についてはいくつかの説があるが、定説は無く、1890年頃にアメリカ英語に現れたとされる。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホーボー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hobo 」があります。 スポンサード リンク
|