|
主辞駆動句構造文法()は、Carl Pollard と Ivan Sag が開発した非派生的生成文法理論である(1985年)。一般化句構造文法の直接の後継である。HPSG はコンピュータ科学からも関心を寄せられ(データ型理論や知識表現)、フェルディナン・ド・ソシュールのシーニュ(記号)の記法を使う。形式主義的でモジュール性があることから、自然言語処理からも関心を寄せられている。 HPSGの文法には原則や構文規則だけでなく、従来は文法に含められることがなかった「語彙」も含められている。その形式主義は語彙主義に基づいている。すなわち、語彙は単なる単語のリストではなく、それ自体が十分構造化されている。個々のエントリには型がつけられる。それらの型は階層を形成する。 HPSGが扱う基本型はシーニュである。語と句は、シーニュの2つの異なる派生型である。語は2つの素性を持つ。''''(音、音声形式)と ''''(統語的、意味論的情報)であり、共にさらに細かく分類される。シーニュと規則は型付き素性構造(feature structure)として形式化される。 HPSGに基づいた構文解析器がいくつも作られ、その最適化が最近の研究対象となっている。例えば、ドイツ語の文章を解析するシステムがブレーメン大学から提供されている〔http://www.cl.uni-bremen.de/~stefan/Babel/Interaktiv/〕。オランダ語向けには、フローニンゲン大学が開発した Alpino がある〔http://www.let.rug.nl/~vannoord/alp/Alpino/〕。 各種言語の大規模なHPSG文法が DELPH-IN〔http://www.delph-in.net/〕 協力ネットワークによって開発されている。ドイツ語〔http://gg.dfki.de/〕、英語〔http://www.delph-in.net/erg/〕、日本語〔http://www.delph-in.net/jacy〕に関するものがオープンソースのライセンスで利用可能となっている。 == 関連項目 == * 一般化句構造文法 * 語彙機能文法 * 統語論 * 生成文法 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「主辞駆動句構造文法」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Head-driven phrase structure grammar 」があります。 スポンサード リンク
|