翻訳と辞書
Words near each other
・ Handsome JET Project
・ HandSpring
・ Handspring
・ handwriting
・ handwriting on the wall
・ handy
・ handy as a pocket in a shirt
・ Handy music
・ handy with ~, be
・ HANDY98
・ Handycam
・ HANE
・ hang
・ Hang (ISO 15924)
・ hang (up) one's hat
・ hang about
・ hang around
・ hang back
・ hang back about doing ~
・ hang back about ~ing


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Handycam ( リダイレクト:ハンディカム ) : ウィキペディア日本語版
ハンディカム
ハンディカムHandycam)は、ソニーが製造・販売している民生用カムコーダ(レコーダー一体型ビデオカメラ)のブランドで、同社の登録商標
撮影用メディアは8ミリビデオ方式に始まり、Hi8方式、DV方式、Digital8方式、MICROMV方式、DVD方式、内蔵HDD記録方式、メモリ方式など、メディア媒体を移り変わりながら発売している。映像フォーマット・コーデックはDV以降、MPEG-1/MPEG-2によるSD、ハイビジョン形式での記録に対応したHDV方式とAVCHD方式、4Kに対応したXAVC S方式の4種類がある。

他社がカムコーダのブランド名を入れ替える中、「ハンディカム(Handycam)」のブランド名は一貫して使い続けられている。ロゴは初期の丸い文字から2回の変更が行われている。
なお、デジタルカメラは「デジタルマビカ」「サイバーショット」「α」という別系統で製品展開をしている。また、1999年12月にはMD EXTRA2媒体で記録する実験的なカムコーダー「MD DISCAM」が発売された。
== 歴史 ==
第1号機は1985年に発売された8ミリビデオの録画専用機「CCD-M8」。CCDは自社開発の25万画素。再生機能を省き、レンズは単焦点、ファインダーも光学式にして小型化を実現した。重量は1.1kg。「片手でアクション」をうたい、ビデオカメラをコンパクトカメラ感覚で扱えるよう簡便化した。再生用に据え置き型8ミリビデオデッキも同時発売され、その愛称は「ウェルカム」だった。ちなみに、型番に付けられた「CCD-」の記号は固体撮像素子の一種であるCCDに由来している。初代ハンディカム以後、Hi8世代まで使用された。
その後、再生機能とモノクロ電子ビューファインダー、2.6倍ズームレンズを備えたCCD-V30を発売。1989年には「パスポートサイズ」(旧型パスポートでほぼ隠れるサイズ)として発売したCCD-TR55が大ヒットとなり、当時熾烈な競争を繰り広げていたVHS-Cとシェアを逆転した。
1995年にはファインダーの代わりにカラー液晶画面を搭載し、1993年から小型化された現行のパスポートサイズに収まるボディサイズとなった「CCD-SC55」を、1998年にはMiniDVメディアを用いてパスポートサイズに収めた縦置きのDRV-PC1を発売した。2003年にはMICROMVメディアを用いたDCR-IP1Kがブリックパック程度の大きさで民生用カムコーダーでは当時世界最小サイズとなった。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハンディカム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Handycam 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.