|
水素, 元素記号H, h =========================== 「 Hydrogen 」を含む部分一致用語の検索リンク〔 39 件 〕 ・heavy hydrogen : 【化学】重水素 ・heavy hydrogen lamp : 重水素ランプ ・hydrogen : 水素, 元素記号H, h ・hydrogen acceptor : 水素受容体 ・hydrogen azide : アジ化水素 ・hydrogen bacteria : 水素細菌 ・hydrogen bond : 水素結合 ・hydrogen bonding : 水素結合 ・hydrogen brittleness : 水素脆性 ・hydrogen bromide : 臭化水素 ・hydrogen carrier : 水素担体 ・hydrogen chloride : 塩化水素 ・hydrogen cyanide gas : シアン化水素ガス ・hydrogen discharge tube : 水素放電管 ・hydrogen donor : 水素供与体 ・hydrogen electrode : 水素電極 ・hydrogen embrittlement : 水素脆化 ・hydrogen exponent : 水素指数 ・hydrogen fluoride : フッ化水素 ・hydrogen halide : ハロゲン化水素 ・hydrogen hexachloro-platinate(IV) : ヘキサクロロ白金(IV)酸 ・hydrogen hexafluorosilicate : ヘキサフルオロケイ酸 ・hydrogen iodide : ヨウ化水素 ・hydrogen ion : 水素イオン濃度 ・hydrogen ion activity : 水素イオン活量 ・hydrogen ion concentration : 水素イオン濃度 ・hydrogen lamp : 水素ランプ ・hydrogen peroxide : 過酸化水素 ・hydrogen peroxide test solution : 過酸化水素試液 ・hydrogen sulfide : 硫化水素 ・hydrogen sulfide test solution : 硫化水素試液 ・hydrogen sulphide : 硫化水素 ・hydrogen tetrachloroaurate(III) : テトラクロロ金(III)酸 ・hydrogen treating : 水素化処理 ・hydrogen value : 水素価 ・normal hydrogen electrode : 標準水素電極 ・potassium hydrogen phthalate : フタル酸水素カリウム ・potassium hydrogen tartrate : 酒石酸水素カリウム ・standard hydrogen electrode : 標準水素電極
水素(すいそ、、、)は、原子番号 1 、原子量 1.00794〔の非金属元素である。元素記号は H。ただし、一般的には「水素」と言っても、水素の単体である水素分子(水素ガス) H を指していることが多い。 質量数が2(原子核が陽子1つと中性子1つ)の重水素(H)、質量数が3(原子核が陽子1つと中性子2つ)の三重水素(H)と区別して、質量数が1(原子核が陽子1つのみ)の普通の水素を軽水素とも呼ぶ。 == 発見の歴史と名称の意味 == 日本語の「水素」は「水の素」という意味の表現だが、そもそも発見されたヨーロッパで水素は、水を生むという性質に着目され、''水を生むもの''という表現で呼ばれて来た歴史を持つ。最初に命名されたフランスで''水を生むもの''という意味の表現で呼ばれたのであり、それに倣って日本語でも「水素」となったのである。仏語の 「(イドロジェーヌ)」や、それを英語化した 「(ハイドロジェン)」は、ギリシア語の 「 ヒュドール」(ラテン文字表記:、=「水」)と 「ゲネン」(ラテン文字表記:、=「生む」「作り出す」)を合わせた語で、''水を生むもの''という意味の合成語である〔。独語でも 「(ヴァッサーシュトーフ)」と言い、やはり''水を生むもの''という意味である。 水素を気体として分離して発見したのは1766年のヘンリー・キャヴェンディッシュであり、アントワーヌ・ラヴォアジエが1783年に と命名した〔のである。ただし、1671年にはロバート・ボイルが鉄と希硝酸を反応させて生じる気体が可燃性であることを記録している〔。 ただし中国語では、水素に「氫」(中国語読み:チン。日本語読み:けい)という字が充てられ、別の漢字で区別されている。''(イドロジェーヌ)」や、それを英語化した 「(ハイドロジェン)」は、ギリシア語の 「 ヒュドール」(ラテン文字表記:、=「水」)と 「ゲネン」(ラテン文字表記:、=「生む」「作り出す」)を合わせた語で、''水を生むもの''という意味の合成語である〔。独語でも 「(ヴァッサーシュトーフ)」と言い、やはり''水を生むもの''という意味である。 水素を気体として分離して発見したのは1766年のヘンリー・キャヴェンディッシュであり、アントワーヌ・ラヴォアジエが1783年に と命名した〔のである。ただし、1671年にはロバート・ボイルが鉄と希硝酸を反応させて生じる気体が可燃性であることを記録している〔。 ただし中国語では、水素に「氫」(中国語読み:チン。日本語読み:けい)という字が充てられ、別の漢字で区別されている。''(ハイドロジェン)」は、ギリシア語の 「 ヒュドール」(ラテン文字表記:、=「水」)と 「ゲネン」(ラテン文字表記:、=「生む」「作り出す」)を合わせた語で、''水を生むもの''という意味の合成語である〔。独語でも 「(ヴァッサーシュトーフ)」と言い、やはり''水を生むもの''という意味である。 水素を気体として分離して発見したのは1766年のヘンリー・キャヴェンディッシュであり、アントワーヌ・ラヴォアジエが1783年に と命名した〔のである。ただし、1671年にはロバート・ボイルが鉄と希硝酸を反応させて生じる気体が可燃性であることを記録している〔。 ただし中国語では、水素に「氫」(中国語読み:チン。日本語読み:けい)という字が充てられ、別の漢字で区別されている。''(ヴァッサーシュトーフ)」と言い、やはり''水を生むもの''という意味である。 水素を気体として分離して発見したのは1766年のヘンリー・キャヴェンディッシュであり、アントワーヌ・ラヴォアジエが1783年に と命名した〔のである。ただし、1671年にはロバート・ボイルが鉄と希硝酸を反応させて生じる気体が可燃性であることを記録している〔。 ただし中国語では、水素に「氫」(中国語読み:チン。日本語読み:けい)という字が充てられ、別の漢字で区別されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水素」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hydrogen 」があります。 スポンサード リンク
|