翻訳と辞書
Words near each other
・ IEEE 802.6
・ IEEE 802.7
・ IEEE 802.8
・ IEEE 802.9
・ IEEE Computer Society
・ IEEE Tokyo Young Researchers Workshop
・ IEEE-488
・ IEEE1003
・ IEEE1076
・ IEEE1149.1
・ IEEE1275
・ IEEE1284
・ IEEE1394
・ IEEE1394a
・ IEEE1394b
・ IEEE1471
・ IEEE1888
・ IEEE488
・ IEEE754
・ IEEE754r


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

IEEE1275 ( リダイレクト:Open Firmware ) : ウィキペディア日本語版
Open Firmware
Open Firmware(またはOpenBoot)はハードウェアに依存しないファームウェアオペレーティングシステムをロードするソフトウェア)であり、サン・マイクロシステムズのミッチ・ブラッドリーによって開発され、IEEEにより標準化され、サン・マイクロシステムズアップルIBMなどによって使われている。
== 概要 ==
Open Firmwareは、アップルNuBus後のPowerPCベースのMacintosh(CHRPベースのPower Macintosh)、サン・マイクロシステムズSPARCベースのワークステーションとサーバ、IBMPOWERアーキテクチャの計算機システム(CHRPベースのRS/6000 PCIモデル)、Pegasosの計算機システム、そしてOLPCによって設計されたラップトップ(OLPC XO-1)など、色々な機種で採用された。
Open FirmwareはBSDライセンス下で利用可能である。提案されているPower Architecture Platform Referenceでも、Open Firmwareベースのプラットフォームである。それらのプラットフォーム上では、Open FirmwareはPC上でのBIOSの動作とまったく同じことができる。
Open FirmwareはForthベースのシェルインタフェースを持つ。Forthは強力な高レベル言語で、たとえば、Open Firmware上でハノイの塔の問題を解くことが可能である。
Open FirmwareはIEEEによって、IEEE 1275-1994として標準化された。最新仕様については、オーストリアのウィーン工科大学コンピュータ言語研究所のForth研究プロジェクトから利用可能である。
SunのOpenBootやFirmwoksのOpenFirmware、CodegenのSmartFirmwareなど、いくつかのOpen Firmwareの商用実装は、2006年にオープンソースコミュニティにリリースされた。このソースはOpenBIOSプロジェクトで公開されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Open Firmware」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Open Firmware 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.