|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 IPコア(あいぴーコア、)とは、LSIを構成するための部分的な回路情報で、特に機能単位でまとめられているものを指す。単にIPと呼ぶ場合もある。 ASIC開発やプログラマブルロジックデバイスを用いた開発の際に利用する。 1990年代以降、LSIの開発手法としてハードウェア記述言語による開発が盛んになり、開発効率の向上が求められた。 そこで、既存開発製品の回路を、機能ブロック単位で再利用可能な形にまとめ、他の製品でも利用可な部分はそれを流用する方法が用いられた。 更に、この再利用可能な機能ブロックは、その開発者だけでなく、他の開発者や他の会社との間でもやり取りが行われるようになり、 新しいビジネスモデルが発達した。 IPコアベンダは、LSIを開発するためのIPコアを提供し、LSI開発側はIPコアベンダに使用料を支払う契約を結ぶのが一般的である。 IPとは元々は知的財産という意味だが、半導体業界において回路情報は重要な技術製品であり、形のない商品としてIPと呼ばれるようになった。 == IPコアの形態での分類 == LSIの集積規模が飛躍的に向上したことを背景に、大規模なIPコアも開発されるようになった。 またプログラマブルロジックも、規模、速度ともに実用レベルに達すると、FPGAをメインのターゲットにしたIPコアも登場した。 * ハードマクロ *:マスクに相当する画像データとして提供される。シミュレーション用に等価なゲートモデルや、ビヘイビアモデルも同時に提供されることが多い。 *:半導体プロセス技術に依存する。 *:ソフトマクロに比べ、性能、面積の面で優れる。 *:スタンダードセルでは実現できない回路(アナログ回路など)も含むことができる。 *:プログラマブルロジックデバイスでは、利用できない。ただし、FPGA等にあらかじめ埋め込まれているハードマクロが存在する場合もある。 *:ストラクチャードASICでは、あらかじめ埋め込まれているハードマクロが存在する場合もある。 *:実チップになった実績があるものが多く、十分検証されている可能性が高い。 * ソフトマクロ * RTLの形で提供されるもの。 *:利用者の手元でターゲットのプロセス用に論理合成すればよく、半導体プロセス技術に依存しない。 *:回路の構成がわかるため、トラブル発生時に解析が容易になる。 *:RTLレベルでカスタマイズすることが可能(商用IPコアの場合、サポートが受けられなくなる可能性もある)。 * ゲートレベルに論理合成されたネットリストの形のもの。 *:提供側がオリジナルのRTLを公開したくない場合に、ブラックボックスとして提供される。 *:IPコア内部の変更は基本的にできない。 * RTLより上位のビヘイビア記述の形で提供されるものもある。 また、IPコアベンダとして、商用のもの以外に、フリーで配布されているものもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「IPコア(あいぴーコア、)とは、LSIを構成するための部分的な回路情報で、特に機能単位でまとめられているものを指す。単にIPと呼ぶ場合もある。ASIC開発やプログラマブルロジックデバイスを用いた開発の際に利用する。1990年代以降、LSIの開発手法としてハードウェア記述言語による開発が盛んになり、開発効率の向上が求められた。そこで、既存開発製品の回路を、機能ブロック単位で再利用可能な形にまとめ、他の製品でも利用可な部分はそれを流用する方法が用いられた。更に、この再利用可能な機能ブロックは、その開発者だけでなく、他の開発者や他の会社との間でもやり取りが行われるようになり、新しいビジネスモデルが発達した。IPコアベンダは、LSIを開発するためのIPコアを提供し、LSI開発側はIPコアベンダに使用料を支払う契約を結ぶのが一般的である。IPとは元々は知的財産という意味だが、半導体業界において回路情報は重要な技術製品であり、形のない商品としてIPと呼ばれるようになった。== IPコアの形態での分類 ==LSIの集積規模が飛躍的に向上したことを背景に、大規模なIPコアも開発されるようになった。またプログラマブルロジックも、規模、速度ともに実用レベルに達すると、FPGAをメインのターゲットにしたIPコアも登場した。* ハードマクロ*:マスクに相当する画像データとして提供される。シミュレーション用に等価なゲートモデルや、ビヘイビアモデルも同時に提供されることが多い。*:半導体プロセス技術に依存する。*:ソフトマクロに比べ、性能、面積の面で優れる。*:スタンダードセルでは実現できない回路(アナログ回路など)も含むことができる。*:プログラマブルロジックデバイスでは、利用できない。ただし、FPGA等にあらかじめ埋め込まれているハードマクロが存在する場合もある。*:ストラクチャードASICでは、あらかじめ埋め込まれているハードマクロが存在する場合もある。*:実チップになった実績があるものが多く、十分検証されている可能性が高い。* ソフトマクロ** RTLの形で提供されるもの。**:利用者の手元でターゲットのプロセス用に論理合成すればよく、半導体プロセス技術に依存しない。**:回路の構成がわかるため、トラブル発生時に解析が容易になる。**:RTLレベルでカスタマイズすることが可能(商用IPコアの場合、サポートが受けられなくなる可能性もある)。** ゲートレベルに論理合成されたネットリストの形のもの。**:提供側がオリジナルのRTLを公開したくない場合に、ブラックボックスとして提供される。**:IPコア内部の変更は基本的にできない。** RTLより上位のビヘイビア記述の形で提供されるものもある。また、IPコアベンダとして、商用のもの以外に、フリーで配布されているものもある。」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|