|
iRMX とはTenAsys社が開発しているリアルタイムオペレーティングシステム(以下RTOS)である。インテルの8080、8086系マイクロプロセッサ上で動作する。iRMXはIntel Real-time Multitasking eXecutiveを意味する頭字語である。米国インテルが1970年代後半から自社製の8080、8086系プロセッサおよびMULTIBUSシステム用に開発し、1980年にリリースした。著作権および開発ライセンスは1997年に米国RadiSys社に引き継がれ、さらに2000年にはRadiSys社からTenAsys社に引き継がれた。 iRMXの技術は1997年以降、Microsoft Windowsと共存動作するINtimeに移行されているが、旧バージョンのiRMXシステムの後継用RTOSとして現在もiRMX IIIおよびiRMX for Windows (iRFW) が販売・サポートされている。 iRMX for WindowsはINtimeと比較して、C-386、PLM-386、FORTRAN-386、ASM-386など従来世代の開発言語に対応すること、独自のファイルドライバ(ディスクI/O)を持っていること、メモリアクセス方法が、近年の32ビットのフラットアドレッシングのほか旧世代CPUで多用された16ビットのセグメントアドレッシング機能も有すること、などである。これによって、古いiRMXを利用したアプリケーションを新しいPCハードウェアに移行することができる。 日本国内における販売は株式会社株式会社マイクロネット が行っている。 == 製品史 == === iRMX === 1980年以降、8080、8086、80286を対象にiRMX -80、-86、-286がそれぞれリリースされてきたが、80386以降のプロセッサ用にはiRMX I、II、IIIの名称で順次リリースされた。iRMX -80以降これらのiRMXはスタンドアロンシステム用のROTSとして用いられた。現在サポートされているのはiRMX IIIである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「IRMX」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|