翻訳と辞書
Words near each other
・ ISO 9126
・ ISO 9362
・ ISO 9407
・ ISO 9660
・ ISO 9899
・ ISO-2022
・ ISO-2022-JP
・ ISO-2022-JP-1
・ ISO-2022-JP-2
・ ISO-2022-JP-2004
・ ISO-2022-JP-3
・ ISO-3166
・ ISO-3166-1
・ ISO-639
・ ISO-8859-1
・ ISO-FIX
・ ISO-IS
・ Iso-Pod
・ ISO/DIS 50001
・ ISO/IEC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ISO-2022-JP-3 ( リダイレクト:ISO-2022-JP ) : ウィキペディア日本語版
ISO-2022-JP

ISO-2022-JPは、インターネット上(特に電子メール)などで使われる日本の文字用の文字符号化方式ISO/IEC 2022エスケープシーケンスを利用して文字集合を切り替える7ビットのコードであることを特徴とする (アナウンス機能のエスケープシーケンスは省略される)。俗に「JISコード」と呼ばれることもある。
== 概要 ==
日本語表記への利用が想定されている文字コードであり、日本語の利用されるネットワークにおいて、日本の規格を応用したものである。また文字集合としては、日本語で用いられる漢字ひらがなカタカナはもちろん、ラテン文字ギリシア文字キリル文字なども含んでおり、学術産業の分野での利用も考慮したものとなっている。規格名に、ISOの日本語の言語コードであるjaではなく、国・地域名コードJPが示されているゆえんである。
文字集合としてJIS X 0211のC0集合(制御文字)、JIS X 0201のラテン文字集合、ISO 646の国際基準版図形文字JIS X 02081978年版 (JIS C 6226-1978) と1983年および1990年版が利用できる。JIS X 0201の片仮名文字集合は利用できない。1986年以降、日本の電子メールで用いられてきたJUNETコードを、村井純Mark CrispinおよびErik van der Poelが1993年にRFC化したもの (RFC 1468)。後にJIS X 0208:1997の附属書2としてJISに規定された。MIMEにおける文字符号化方式の識別用の名前としてIANAに登録されている。
なお、符号化の仕様についてはISO/IEC 2022#ISO-2022-JPも参照。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ISO-2022-JP」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.