|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 選 : [せん] 【名詞】 1. (1) selection 2. choice 3. election 4. (2) compilation 5. editing ・ 選手 : [せんしゅ] 【名詞】 1. (1) player (in game) 2. (2) team ・ 選手権 : [せんしゅけん] 【名詞】 1. leading 2. top-rank 3. champion ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something)
IWGPタッグ王座は、日本のプロレス団体である新日本プロレスが管理する王座(タイトル)。 == 概要 == 1981年にNWA北米タッグ王座が封印されて以来、新日本は長らくタッグ王座不在の時期が続いていたが、1985年5月に「WWFインターナショナル・タッグ王座」が新設され、藤波辰巳&木村健吾組が初代王者組となり、4度の防衛を果たしていた。しかし、10月末にWWFが新日本との業務提携を解消し、同王座は誕生からわずか5か月でWWFインターナショナル・ヘビー級王座・WWFジュニアヘビー級王座と共に封印されてしまった。それに代わるタッグ王座として、新日本プロレスがIWGPの王座として初めて認定したタイトルがこの「IWGPタッグ王座」である。 1985年11月、本来行われる予定だった「MSGタッグ・リーグ戦」が業務提携解消で「MSG」の名称が使えなくなってしまい、その代わりとして「IWGPタッグリーグ戦」の開催が発表され、優勝チームが初代IWGPタッグ王者チームに認定されることになった。ところがリーグ戦1位通過のブルーザー・ブロディ&ジミー・スヌーカ組が12月12日の決勝をボイコットして帰国してしまった為、急遽アントニオ猪木&坂口征二組と藤波&木村組のリーグ戦2位同士の間で決勝戦が行われ、ドラゴン・スープレックス・ホールドで藤波が猪木からで3カウントを奪い、WWFインタータッグ初代王者組だった藤波&木村組が記念すべき初代王者組に輝いた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「IWGPタッグ王座」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 IWGP Tag Team Championship 」があります。 スポンサード リンク
|