|
IZA(アイゼットエー)とは国立環境研究所・東京電力・東京R&D等が共同で開発した電気自動車のこと。IZAは1991年に発表され、同年の東京モーターショーに出展された。 また、開発の中心人物である国立環境研究所(当時)の清水浩(元SIM-Drive代表取締役)が開発していた電気自動車(A-Car、B-Car、NAV〔C-Car〕)の名称から、「D-Car」と呼ばれることもある。 == 概要 == 従来の電気自動車よりも実用性にすぐれ、ガソリン車と比べて劣らない性能を備えた電気自動車として開発された。スタイリングは4人乗りの2ドアクーペで、設計段階においては実用性を考慮して、1.8L~2.0Lクラスの小型車程度のサイズで4人乗りという想定だった。空力を重視した設計となっており、Cd値は0.19となっている。また、それにより後輪の一部はスパッツに覆われている。 動力は1つあたり出力25kwのモーターを搭載。動力の伝達ロスが少なく高効率な4輪インホイールドライブ(車輪の中にモーターを組み込む方式)方式を採用。バッテリーはニッケル・カドミウム蓄電池を使用。 性能は一回充電走行距離が約270km(100km/h定速走行時)、最高時速176km/h、0-400m加速が18秒と、一回充電走行距離と最高時速で当時の世界記録を更新し、従来の電気自動車をはるかにしのぎガソリン車に引けを取らない性能を発揮した。 車内も従来の自動車と変わらず、カーステレオ、エアコン、パワーステアリング、パワーウインドウなどの機能を搭載し、実用性でも市販車に劣らない仕上がりになっている。 IZAは結局1台しか作られなかったが、最終的にナンバーを取得することに成功した。しかし、当時の世界記録を達成するほどの性能を備えているのにもかかわらず、IZAが注目されることはほとんどなかった。また、IZAの開発で得た経験は、後に同じく清水浩が中心となって開発された「ルシオール」や、「KAZ」「エリーカ」に活かされている。 IZAは川崎市にある電気の史料館に展示されていた。しかし2011年3月11日の東日本大震災ならびに福島第一原子力発電所事故による東京電力の広報活動自粛に伴い、同館は一時休館中(再開未定)となっている。IZAを含む展示物ならびに同館の処遇については2013年9月現在明らかになっていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「IZA」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|