|
Ingres(いんぐれす)は、商用サポートのある、オープンソースのリレーショナルデータベースマネージメントシステムである。Ingres は 1970年代初めから1980年代初めにかけて、カリフォルニア大学バークレー校での研究プロジェクトで開発された。オリジナルのコードは、バークレーの他のプロジェクトと同様、BSDライセンスにより最小限のコストで入手可能である。1980年代中ごろから Ingres に基づいた商用データベース製品がいくつも生まれた。例えば、Sybase、Microsoft SQL Server、NonStop SQL などがある。Postgres(Post Ingres)は 1980年代中ごろから開始されたプロジェクトで、後に PostgreSQL へと発展した。Ingres はコンピュータ関連の研究プロジェクトとしては最も影響の大きいものの1つに数えられる。 == 歴史 == === Ingres === 1973年、IBMで System R プロジェクトが始まり、構築中のシステムに関する一連の論文が公表された。バークレーの2人の科学者 マイケル・ストーンブレーカーと Eugene Wong はこれを読んでそのコンセプトに惹かれ、リレーショナルデータベース研究プロジェクトを自ら始めることを決意した。 彼らはバークレーの経済学部から Ingres(INteractive Graphics REtrieval System)と名づけた地理情報データベースシステム研究のための資金を得ていた。この資金でリレーショナルデータベース研究を行うことにした。さらなる資金を得るため、ストーンブレーカーはDARPAに接触した。当時のDARPAはコンピュータ研究開発の資金提供元として有名だった。しかし、DARPA も海軍研究局(ONR)も既に他所のデータベース研究に資金提供していたため、ストーンブレーカーの提案は門前払いとなった。ストーンブレーカーは他の政府機関にもあたり、同僚たちの協力もあって、米国科学財団と3つの軍関係機関(空軍科学研究局、陸軍研究局、海軍電子システム司令部)から多少の援助を得ることとなった。 資金を得ると、Ingres は 1970年中ごろ学生を使って開発が進められた。Ingres は System R と同様の発展を続け、1974年の初期のプロトタイプを始まりとして、次々と機能を追加したリビジョンがリリースされた。Ingres は草の根的にあちこちで使われ、そこから新しいアイデアを含むフィードバックがあり、開発チームがそれらを取り入れていった。Ingres は概念的には System R とほぼ同じだったが、DECのマシン上のUNIXで動作するローエンドのシステムを指向していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Ingres」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|