|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 九州 : [きゅうしゅう] 【名詞】 1. southern-most of four main islands of Japan ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
303系電車(303けいでんしゃ)は、1999年(平成11年)に登場した九州旅客鉄道(JR九州)の直流通勤形電車である。 == 概要 == 筑肥線の下山門 - 筑前前原間の複線化が完成し、2000年(平成12年)1月22日に実施されたダイヤ改正による列車の増発に対応するために製造された。 福岡市交通局空港線に乗り入れることを前提に、運輸省令・普通鉄道構造規則に基づき地下鉄等旅客車として設計され、トンネル内での非常時脱出のため前面には貫通扉を有している。103系1500番台は地下鉄線内でも車掌が乗務しているが、本系列はATOを搭載したことにより、地下鉄線内でのワンマン運転が可能となった。 複線化開業時に製造されたのは6両編成2本(編成番号:K01・K02)で、後に2002年(平成14年)9月20日のダイヤ改正に伴う運用増加分の補充として、若干の設計変更がなされた6両編成1本(編成番号:K03)が増備された。2015年(平成27年)現在、6両編成3本(計18両)が唐津運輸センターに在籍している。車両の製造メーカーは近畿車輛である。 JR九州が開発した車両としては初の直流電車である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「JR九州303系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|