|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四国 : [しこく] (n) one of the four main islands of Japan ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
8000系電車(8000けいでんしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の直流特急形電車。 == 概要 == 1992年(平成4年)3月、予讃線観音寺 - 新居浜間が直流電化されたのをきっかけにグリーン席・普通席の合造車が1号車となる試作車(8001+8101+8201)が登場し、同年8月に臨時列車として岡山 - 新居浜間特急「しおかぜ」・高松 - 新居浜間特急「いしづち」として営業運転を開始した。翌1993年(平成5年)3月18日改正で新居浜 - 伊予北条間の電化、これに伴う高松―伊予市間の電化完成に合わせて量産車が登場し、「しおかぜ」の大半と「いしづち」全列車を本系列に置き換え、本格的な営業運転を開始した。試作車8001はL1編成に組み込まれ、8101+8201は編成を逆にして、S1編成(8201+8101+8501)となった。これにより、従来運用されていたキハ181系やキハ185系と比べ、始発駅と終着駅との所要時間が最速列車同士の比較で20分短縮された。 車両は日立製作所・日本車輌製造で開発・製造されている。1993年当時はグリーン席・普通席の合造車が1号車の5両編成5本と4両編成1本(共にL編成)に、付属編成となる3両編成(S編成)5本で、5両、4両+3両、5両+3両とバリエーションに富んだ編成になっていたが、1997年(平成9年)11月29日のダイヤ改正からは、多客時を除く昼間の電車特急はすべて多度津(分割併合作業場所の変更により現在は大半の列車が宇多津) - 松山において「しおかぜ」と「いしづち」を連結した8両編成で運転することになり、車両編成を全部共通にして運用を組みやすくするために、4両だったL2編成に挿入するための1両(8300形)と、3両編成1本(S6編成)の計4両が追加新造されている。1998年(平成10年)3月14日のダイヤ改正からは、岡山方面の所要時間短縮のため、宇多津駅構内のデルタ線を利用して編成ごと向きを転換し、グリーン席・普通席の合造車が8号車になっていた。2014年(平成26年)3月15日のダイヤ改正で再度方向転換が行われ、グリーン席・普通席の合造車が1号車となっている。これは、グリーン車を2000系気動車と同じ下り側に統一することで、利便性を向上させるためである。さらに、クリステル・チアリによる英語自動放送も追加された。 ファイル:JR shikoku 8000 series L 8400 ohura.jpg|8000系L編成 (1992年 / 大浦駅付近) ファイル:JRS-8000.JPG|8000系S編成 (2006年6月10日 / 高松駅) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「JR四国8000系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|