翻訳と辞書
Words near each other
・ JR東海キハ80形気動車
・ JR東海キハ82形気動車
・ JR東海キハ84形気動車
・ JR東海キハ85形気動車
・ JR東海キハ85系気動車
・ JR東海キヤ95形気動車
・ JR東海キヤ95系気動車
・ JR東海キヤ96形気動車
・ JR東海キヤ97形気動車
・ JR東海キヤ97系気動車
JR東海キロ28形気動車
・ JR東海キロ80形気動車
・ JR東海キロ82形気動車
・ JR東海キロ85形気動車
・ JR東海キロハ84形気動車
・ JR東海クハ310形電車
・ JR東海クハ312形電車
・ JR東海クハ372形電車
・ JR東海クハ383形電車
・ JR東海クモハ311形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

JR東海キロ28形気動車 : ミニ英和和英辞書
JR東海キロ28形気動車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東海 : [とうかい]
 【名詞】 1. region south of Tokyo on Pacific Ocean side of Japan 2. eastern sea 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
気動車 : [きどうしゃ]
 (n) train powered by a diesel or internal-combustion engine
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

JR東海キロ28形気動車 ( リダイレクト:国鉄キハ58系気動車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄キハ58系気動車[きは58けいきどうしゃ]

キハ58系気動車(キハ58けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年に開発した急行形気動車(ディーゼル動車)である。
1969年まで大量に増備され、1960年代から1980年代にかけて幹線ローカル線を問わず、日本全国で急行列車を中心に投入された。
なお、本項の「キハ58系」という表現は、同一の設計思想により製造された気動車を便宜的に総称したもので、制式のものではない。広義には、北海道用の「キハ56系」、碓氷峠通過仕様(横軽・アプト区間対策車)の「キハ57系」を含むが、本項では、主に狭義の「キハ58系」について記述する。具体的には、キロ28形キロ58形キハ28形キハ58形キユ25形の5形式およびこれらの改造車を指す。
また、本項では富士急行の自社発注車や他社譲渡車についても解説する。
== 概要 ==
1960年代に、蒸気機関車牽引列車を置き換え、スピードアップと居住性改善を図る無煙化を目的に大量製造された。幹線ローカル線の別なく、日本全国に気動車急行列車網を完成させた車両群である。
1970年代以降は、幹線電化の著しい進展に伴い、急行列車の電車化さらには特急列車への格上げが進められたことから、気動車急行列車は徐々にその運用域を狭め、1980年代以降は、ローカル線の普通列車用として多くが転用されている。
1987年国鉄分割民営化時には総数の約2/3がJR各社に引き継がれ、その多くは近郊形化改造やワンマン化改造を施した上で非電化ローカル線の普通列車に運用されたり、座席のグレードアップを施して地方幹線の快速列車などに運用される一方、一部の車両は「ジョイフルトレイン」と呼ばれる団体専用列車用に改造された。しかし老朽化や後継形式の増備、および赤字ローカル路線の廃止に伴って淘汰・廃車が進行し、最終増備車の製造から40年以上が経過した2011年時点では、一般車は運用を終了し少数の波動用車両と保留車が残っているのみである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄キハ58系気動車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.