翻訳と辞書
Words near each other
・ KOI 74b
・ KOI 961
・ KOI-157
・ KOI-1843 b
・ KOI-1843.03
・ KOI-1843b
・ KOI-277.01
・ KOI-277b
・ KOI-3154
・ KOI-372
・ KOI-4878.01
・ KOI-507
・ KOI-55
・ KOI-7
・ KOI-707
・ KOI-74 b
・ KOI-74b
・ KOI-94
・ KOI-961
・ Koi-con


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

KOI-4878.01 : ウィキペディア日本語版
KOI-4878.01


KOI-4878.01地球から1075光年離れた位置にあるF型主系列星KOI-4878公転している太陽系外惑星である。これまで発見されてきた太陽系外惑星のうち、最も地球に似た太陽系外惑星である可能性がある。

== 地球との類似性 ==

KOI-4878.01はNASAケプラー宇宙望遠鏡により発見された。KOI-4878.01は地球に非常に近い質量半径表面温度軌道長半径を持つとされている。軌道長半径が地球に近いため、KOI-4878.01はハビタブルゾーン内に軌道を持つ可能性がある。ケプラーはこれまで発見される度に「地球に最もよく似た惑星」と呼ばれた太陽系外惑星をいくつか発見している。その中でケプラー22bケプラー62efケプラー186fケプラー438bケプラー442bケプラー452bはとりわけ生命が存在できる惑星として注目されてきた。しかし、それらの惑星は地球とは異なる点も存在していた。ケプラー22bは地球の2.3倍の半径、36倍未満の質量を持つため、小型のガス惑星であることも考えられる。
ケプラー452b以外の惑星の主星はスペクトル型太陽と異なるため(左図参照)、生物がいるとしても、地球上の生物と形態が大きく異なる可能性がある。ケプラー452bはハビタブルゾーン内に軌道を持ち、主星のスペクトルもG2型と太陽と同じだが、半径が地球の1.63倍もある。KOI-4878.01は主星のスペクトルでさえ、F型であるが、それ以外の条件は地球と酷似している為、地球を1としたときの地球に対してどれだけ似ているかを表した''Earth Sinilarity Index''の数値は0.98とこれまで発見されたどの太陽系外惑星よりも高い値になっている〔。これはKOI-4878.01の存在が確認されれば、KOI-4878.01は地球に最も似た太陽系外惑星であることを表している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「KOI-4878.01」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.