翻訳と辞書
Words near each other
・ LMFS (航空機)
・ LML (曖昧さ回避)
・ LMSタービン蒸気機関車
・ LMSターボモーティブ
・ LMTO法
・ LMガイド
・ LMハッシュ
・ LM・03C/日産
・ LM・04C/日産
・ LM・05C/日産
LM曲線
・ LN-GAT-X207 ネブラブリッツガンダム
・ LN-ZGMF-X13A ニクスプロヴィデンスガンダム
・ LNEM 〜エルネム〜
・ LNER A1級/A3級蒸気機関車
・ LNER A4クラス蒸気機関車4468 マラード
・ LNER Class A4 4468 マラード
・ LNERクラスA1/A3蒸気機関車
・ LNERクラスA1蒸気機関車
・ LNERクラスA2蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

LM曲線 : ミニ英和和英辞書
LM曲線[せん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
曲線 : [きょくせん]
 【名詞】1. curve

LM曲線 ( リダイレクト:IS-LM分析 ) : ウィキペディア日本語版
IS-LM分析[あいえすえるえむぶんせき]

IS–LM 分析(アイエスエルエムぶんせき)または IS–LM モデル () とは、国民所得と利子率を用いて市場貨幣市場の同時均衡を分析することである。また、短期における価格硬直性を仮定している。この分析では、政府の財政政策中央銀行金融政策の効果を明らかにできる。ハンセン=ヒックスモデルとも呼ばれる。
縦軸に利子率、横軸に国民所得をとり、財市場の均衡条件を表す ''IS'' 曲線と貨幣市場の均衡条件を表す ''LM'' 曲線を描くと、''IS'' 曲線と ''LM'' 曲線の交点として財・貨幣同時均衡状態における国民所得と利子率が求められる。
''IS'' 曲線の通らない点では財市場は不均衡状態にあり、''IS'' 曲線の左側(下)の領域は財の超過需要、右側(上)の領域は財の超過供給状態にあること示す。
''LM'' 曲線の通らない点では貨幣市場は不均衡状態にあり、''LM'' 曲線の左側(上)の領域は貨幣の超過供給、右側(下)の領域は貨幣の超過需要状態にあることを示す。
IS–LM とは、I:投資 ()、S:貯蓄 ()、L:流動性選好 ()、M:貨幣供給 () のことで、IS と LM はそれぞれ財市場と貨幣市場が均衡しているときに釣り合うもの同士を示している。'IS'' 曲線と貨幣市場の均衡条件を表す ''LM'' 曲線を描くと、''IS'' 曲線と ''LM'' 曲線の交点として財・貨幣同時均衡状態における国民所得と利子率が求められる。
''IS'' 曲線の通らない点では財市場は不均衡状態にあり、''IS'' 曲線の左側(下)の領域は財の超過需要、右側(上)の領域は財の超過供給状態にあること示す。
''LM'' 曲線の通らない点では貨幣市場は不均衡状態にあり、''LM'' 曲線の左側(上)の領域は貨幣の超過供給、右側(下)の領域は貨幣の超過需要状態にあることを示す。
IS–LM とは、I:投資 ()、S:貯蓄 ()、L:流動性選好 ()、M:貨幣供給 () のことで、IS と LM はそれぞれ財市場と貨幣市場が均衡しているときに釣り合うもの同士を示している。
''IS'' 曲線と ''LM'' 曲線の交点として財・貨幣同時均衡状態における国民所得と利子率が求められる。
''IS'' 曲線の通らない点では財市場は不均衡状態にあり、''IS'' 曲線の左側(下)の領域は財の超過需要、右側(上)の領域は財の超過供給状態にあること示す。
''LM'' 曲線の通らない点では貨幣市場は不均衡状態にあり、''LM'' 曲線の左側(上)の領域は貨幣の超過供給、右側(下)の領域は貨幣の超過需要状態にあることを示す。
IS–LM とは、I:投資 ()、S:貯蓄 ()、L:流動性選好 ()、M:貨幣供給 () のことで、IS と LM はそれぞれ財市場と貨幣市場が均衡しているときに釣り合うもの同士を示している。
== 歴史 ==
IS–LM 分析は、1936年9月オックスフォード大学で開かれた計量経済学会にその萌芽を見ることができる。ロイ・ハロッドジョン・ヒックスジェイムズ・ミードらはジョン・メイナード・ケインズ『一般理論』数学的なモデルとしてまとめることを試み、論文を執筆していた。ハロッドの草稿を見たヒックスは IS–LM モデルを考えつき、1937年にそのアイデアを論文 ''Mr. Keynes and the Classics: A Suggested Interpretation'' として発表した。なお当初は "LM" ではなく "LL" の略語が用いられていた。
ヒックスは後に IS–LM モデルがケインズ理論の重要な点を見逃していることを認め、IS–LM モデルや一般の均衡理論に対して、適用範囲の非常に限られた "classroom gadget" であると批判した〔人々が政策問題に目を向けたときに、過去を参考に考えるのではなく未来を予測したうえで考えるのであれば、このような均衡モデルの手法の信頼性はより一層疑わしくなる。(When one turns to questions of policy, looking towards the future instead of the past, the use of equilibrium methods is still more suspect.)〕。
第一の問題は、ケインズはその枠組みを超えることを試みているにもかかわらず、実物部門と金融部門を完全に分離して扱っていることであり、
加えて、流動性選好は不確定性の存在があってはじめて意味を成すにもかかわらず、均衡モデルは不確定性を無視していることも問題とした〔期待(expectations)が不確定でなければ、流動性に意味がなくなってしまうからである。〕。
現代のマクロ経済学者の多くは IS–LM モデルを現実の経済を理解するための最低限の近似でしかないと考えている。
IS–LM モデルが不完全なモデルであることは広く認められていることだが、教育的な道具として、マクロ経済学者がより詳細な方法で解決を試みるような問題に対し、その理解を促す目的で使われている。
実際、ニュー・ケインジアンリアルビジネスサイクル理論が台頭した結果、IS–LM モデルは多くの学部生向けのマクロ経済学の教科書では紹介されているが、ほとんどの大学院生向けの教科書では省かれている〔Mankiw, N.G., "The Macroeconomist as Scientist and Engineer" (2006), p. 19.〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「IS-LM分析」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 IS-LM model 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.