|
Lightweight Interactive Multimedia Environment (略称LIME(ライム)は、ITU (国際電気通信連合)の ITU-T 勧告 H.762〔〕によって規定されているIPTVのインタラクティブコンテンツ作成用の世界標準規格である。マルチメディア記述言語として、IPTV-GSIにおいて議論され標準化された。 具体的には、W3CのXHTML 1.0を基に一部拡張した「LIME-HTML」プロファイル、スタイルシート規格のCSS1/CSS2を基にした「LIME-CSS」プロファイル、ドキュメントオブジェクトモデル(DOM)の「LIME-DOM」プロファイル、IPTVサービス用に拡張した「ECMAScript」のサブセットである 〔Ecmascriptはサブセットを許していないので、厳密には、これはJavascriptのサブセットである。〕スクリプト言語の「LIME-Script」が記載されている。 == 背景 == LIMEは日本のIPTVサービス用標準ミドルウェアとしてIPTV%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0IPTVフォーラムが策定した「IPTV用BML」が基になっている。 これは、さらに日本のデジタル放送で使用されテレビ受信機上で2000年から運用されているISDB方式(ARIB方式)のミドルウェアである、ARIB-STD-B24関連仕様、およびそこで規定されているXHTMLに基づいたコンテンツ記述言語「BML(Broadcast Markup Language)」のIPTVへの拡張として策定された。そのため、テレビと言うっ組み込み系環境で使えるIP常時接続環境用のアプリケーション環境となっている。 また、もともとのBMLが放送の映像ストリームを取得・表示するために策定されたため、IPマルチキャストとVODの両方がLIMEではサポートされている。 「IPTV用BML」が日本からの提案としてITU-TのIPTV-GSIで議論され、参加各国からの意見を取り入れながら、IPTVの国際標準として2009年に勧告化されたのがLIMEである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Lightweight-Interactive-Multimedia-Environment」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|