翻訳と辞書 |
MFER ( リダイレクト:医用波形標準化記述規約 ) : ウィキペディア日本語版 | 医用波形標準化記述規約[いようはけいひょうじゅんかきじゅつきやく] 医用波形標準化記述規約(いようはけいひょうじゅんかきじゅつきやく、Medical waveform Format Encoding Rules)は、心電図、脳波、呼吸波形など医用波形を全般的に記述できる標準化規約であり、MFER委員会(下記)により管理されている。 == 概要 == 医用波形を相互利用するために、日本の医療関係者・研究者・医療機器メーカーなどが中心メンバーであるMFER委員会によって開発された。2007年にISO規格となった。 医療機器のデジタル化が進み、検査装置メーカが個々に定義してきたファイルフォーマットではデータの開示が困難であったり、表示、印刷に専用のソフトウエアが必要であったり、利便性が確保できていなかった。医用波形としては、HL7、DICOM、IEEE1073(ISO11073)などでも記述は可能だったが、利用範囲が限られていたり、複雑な仕様を実装しなければならない。このため、より手軽に利用できる規約としてまとまられたのがMFERである。 手軽で安価に実装でき、またトラブルを防ぎ、検証を容易にするためには単純であるべきとの基本方針をもっている。医用波形にのみに特化し、患者情報の記述、メッセージ交換、データベース管理などはそれを得意とするシステムと容易に協調できることを前提にした。 国内ではMFER委員会が改版の作業を進めており、現在Part1ではVer1.05が公開されている。Part1は2007年9月18日にISO/TS 11073-92001:2007として発行された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「医用波形標準化記述規約」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|