翻訳と辞書
Words near each other
・ MG 4
・ MG 81
・ Mg 81
・ MG F
・ MG FF
・ MG MGB
・ MG Rover
・ MG RV8
・ MG-2416
・ MG-335
・ MG-34
・ MG-42
・ MG-M
・ MG/FF
・ Mg131
・ MG15
・ MG151
・ MG17
・ MG3
・ MG34


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

MG-34 ( リダイレクト:ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃 ) : ウィキペディア日本語版
ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃[らいんめたるまうざーう゛ぇるけえむじー34きかんじゅう]

ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃(Maschinengewehr 34, MG34またはMG-34)は、1934年に制式化され製造されたドイツ機関銃である。1935年に量産に移行した。空冷式で7.92x57mmモーゼル弾を使用しており、初の本格的GPMG=汎用機関銃銃架により軽機重機など多用途に使える)だった。
== 経緯 ==

MG34は、歩兵用の主力機関銃として1930年代から使われ、戦車の車載機関銃や、連装銃架に載せた対空機関銃としても使われた。
歩兵用としては、後に登場したMG42に取って代わられたが、結局古い機関銃を置き換えながら、MG34とMG42の双方とも第二次世界大戦の終戦まで使われ続けた。
これは、戦車の機銃架がそれまでのMG34用に作られており、角ばった放熱カバーのMG42は装備できなかったことも一因で、規模こそ縮小されたものの、MG34も終戦まで量産され続けた。
設計の基礎となったのは、ラインメタル社(Rheinmetall)のルイス・シュタンゲ(Louis Stange)がスイスのヴァッフェンファブリック・ゾロターン社で設計した空冷式機関銃である、ゾロターンM1929(MG29)、後にオーストリア軍ハンガリー軍が採用するMG30である。
1932年からマウザー・ヴェルケ社(Mauser Werke)のハインリッヒ・フォルマー(Heinrich Vollmer)がMG30の改良設計を行い、1934年に完成した。
主な設計変更点は、25発入りのバナナ型弾倉専用だったものをベルト式・ドラム弾倉式に変更し、軽機関銃的傾向が強かったものに汎用性をもたせたことである。銃口に追加されたラッパ型マズルブースターにより、発射速度は毎分800-900発を実現した。また、オープンブリーチ機構となり、射撃終了後の空冷効果を高めた。過熱した銃身は磨耗を防ぐために250発ごとに交換する必要があり、機関銃チームは常に予備の銃身を持ち歩いていた。銃身の交換作業は尾筒部を回転させて銃身の軸線から外し、銃身を後ろへ引き抜くことで簡単に行うことができた。
この新しい銃は直ちにMG34として制式化され、スペイン内戦におけるファシストを支援する際、その威力を発揮した。その後もドイツ陸軍汎用機関銃として愛用され、その概念は他国の機関銃に大きな影響を与えた。
しかし、部品の多くが職人による精密な削り出し加工に頼る設計で、空冷用の銃身ジャケットですら、単なる孔の空いた鉄パイプではなく前後で肉厚が変化した凝り過ぎた作りであった。また1挺を製造するために鉄鋼49kgが必要など歩留まりが悪く、高価な兵器であり、常に拡大し続けていたドイツ軍の需要に応えることができなかった(故に、後により安価で大量生産に向いたMG42が開発された)。さらに、歩兵用としては汚れに過敏な傾向にあり、前線の過酷な環境では排莢不良(ジャム)を起こすことが多かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 MG 34 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.