翻訳と辞書
Words near each other
・ MK 103 機関砲
・ MK 108 機関砲
・ MK2破片手榴弾
・ MK3A2手榴弾
・ MK3手榴弾
・ MKBヴェスプレームKC
・ MKEアンカラギュジュ
・ MKSA単位系
・ MKSC単位系
・ MKSΩ
MKSΩ単位系
・ MKSポゴニ・シュチェチン
・ MKSポゴン・シュチェチン
・ MKS単位系
・ MKULTRA計画
・ MKb42 (機関騎銃)
・ MKdV方程式
・ MKアベックアーチ
・ MKウルトラ
・ MKウルトラ作戦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

MKSΩ単位系 : ミニ英和和英辞書
MKSΩ単位系[けい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひとえ, たん]
 【名詞】 1. one layer 2. single 
単位 : [たんい]
 【名詞】 1. (1) unit 2. denomination 3. (2) credit (in school) 
: [くらい]
  1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 

MKSΩ単位系 ( リダイレクト:MKSA単位系 ) : ウィキペディア日本語版
MKSA単位系[えむけーえすえーたんいけい]
MKSA単位系(エムケーエスエーたんいけい、)は、メートル (metre = M)・キログラム (kilogram = K)・ (second = S)・アンペア (ampere = A) の4つの単位を基本単位とする単位系である。
言い換えれば、MKS単位系に4つめの基本単位としてアンペアを追加した単位系である。MKSは力学のみを扱えるが、電流の単位アンペアを追加することで、電磁気学を扱うことができる。
現在広く使われている国際単位系 (SI) は、MKSA単位系に3つの基本単位を追加して拡張した単位系であり、MKSA単位系の単位は基本的にSIの単位でもある。つまり大まかに言えば、MKS ⊂ MKSA ⊂ SI である。
第4の基本単位としてクーロンを使うMKSC単位系電荷量記号 ''q'' からMKSQ単位系とも)、オームを使うMKSΩ単位系もあったが、単位としてはまったく同じものであり、定義のしかたが異なるだけである。また提唱者からジョルジ単位系 () とも呼ぶが、これは基本単位に何を選ぶかを問題としない。
==歴史==

===実用単位===
19世紀末、電磁気の単位が体系化され単位系となったころ、単位系の国際標準はCGS単位系であり、電磁気の単位系もcgsを拡張して作られた。しかしそれらは、MKSAのように第4の基本単位を加える4元系ではなく、電磁気の単位も3つの基本単位のみから組み立てる3元系だった。それを可能にするために、自然単位系のように、1つの物理定数無次元の1と置いた。どの物理定数を選ぶかで、いくつか異なる単位系が生まれた。たとえばCGS電磁単位系 (CGS-emu) では、真空の透磁率 ''μ'' を1とした。
しかし3元系では、電磁気の単位の大きさが、実験物理学者や技術者にとって不便なものとなった。それらの大きさは、3つの基本単位と物理法則から論理的に組み立てられるものであり、自由に決めることができなかったからである。そこでCGS電磁単位系では、電磁気の単位を適当な10の倍した実用単位 () が導入された。
1874年英国科学振興協会 (BAAS) はまず、ボルト (V) とオーム (Ω) の2つの実用単位を導入した。これらは元は別々の由来を持っていたが、V = abV(CGS電磁単位系では通常は単位記号を使わないが、対応する実用単位に接頭辞abを付けて表すことがある)、Ω = abΩ として新しく定義された。1881年から始まった国際電気会議では、それらに加え、アンペア (A)、クーロン (C)、ファラド (F)、ヘンリー (H)、ワット (W)、ジュール (J) も定義されたが、係数はまったく任意に決められたのではなく、ボルト、オーム、秒ので表せるように決められた。たとえば、A = abA と定義されたが、これは V/Ω に等しい。このように、実用単位は1つの単位系になった。
しかし、力学のCGS単位系と電磁気の実用単位系を統合しようとすると問題が起こった。これらを統合すると、合計で5つ(CGS・V・Ω)の基本単位を持つ「5元」単位系となる。しかし、4元単位系であらゆる電磁気の単位を組み立てられることから考えれば、5元単位系は冗長であり破綻は避けられない。1893年のシカゴでの国際電気会議では、新しい実用単位として電力ワット (W) と熱量ジュール (J) が、W = VA = abW、J = VAs = abJ と定義された。しかし、電力と熱量とはすなわち仕事率仕事であり、abW と abJ とは erg/s と erg のことにほかならない(したがって、abW・abJ という表現は実際にはされない)。つまり、W = erg/s、J = erg となる。このように、同じ次元に対し2つの単位ができてしまった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「MKSA単位系」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.