|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style
動力車(どうりょくしゃ)とは、動力を有する車両のことである。 ==鉄道車両== ===概要=== 日本における鉄道車両の「動力車」とは、「動力車操縦者運転免許に関する省令」の第2条で、 : 「鉄道及び軌道の蒸気機関車、電気機関車、電車、蓄電池機関車、蓄電池電車、内燃機関車、内燃動車、無軌条電車」 と定義されており、電動機やエンジンなどを有し、自走のために必要な機能を備えている車両がこれにあたる〔かつての『国鉄動力車労働組合』は機関士・運転士の組合であり、「動力車」は機関車、および動力車を含む電車列車・気動車列車そのものを意味していた。〕。運転に際しては動力車操縦者の免許を要する。 このように本来「動力車」の語は、動力集中方式の場合の機関車と、動力分散方式の場合の動力を持つ車両を共に指すが、現代日本においては動力分散方式が(世界でも珍しいほどに)高い割合を占めることになったため、その文脈の中では、「付随車」(「制御車」を含む)との対比において電車や気動車のそれを指す際に用いられるケースが多い〔これは各時代ごとに比較した場合、鉄道車両においては動力車単体での性能差がそれほど顕著ではなく(同一時期に設計された車両、それも同様の目的に供されるものを比較する場合、相互間の性能、例えば主電動機やエンジンの出力に極端な性能差が生じることは少ない)、列車の性能が編成中に含まれる動力車と付随車(制御車を含む)の比率(MT比)で決定される事例が過半を占めることに由来する。換言すれば、列車性能を議論する場で「動力車」が意識されるのは、一般にMT比との関連においてのみである。〕。電車の場合は電動車と称する。 編成表などでは、''Motor''の頭文字である「M」で略記する事がある。電車の運転台を有する車両を特別に制御電動車(せいぎょでんどうしゃ)と呼び、先のMと運転席を示す''controller'' の頭文字である「c(慣例で小文字とする場合が多い)」を組み合わせ、車体の片側に運転席がある車両を「Mc」、車体の両側に運転席がある車両を「cMc」と略記する。 また国鉄型気動車の場合、DMH17系エンジンを走行用として1台搭載した車両を小文字の「m」とし、同系エンジンを2台搭載したもの、あるいはそれに相当するDML30系エンジンなどの大出力エンジンを1台搭載した車両を大文字の「M」で表し、区別していた。 以上は日本国有鉄道(国鉄)・JRに見られる略記方法であり、鉄道事業者によっては異なる表記を用いている場合がある。例えば、帝都高速度交通営団(営団)・東京地下鉄(東京メトロ)では車体の片側に運転席がある車両のことを「C」を大文字で、なおかつ「M」の前に置いて「CM」と表記している。近畿日本鉄道ではcを小文字にして「cM」という表記をしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「動力車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Power car 」があります。 スポンサード リンク
|