|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 体系 : [たいけい] 【名詞】 1. system 2. organization 3. organisation ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf)
MOTHERシリーズのPSI体系(マザーシリーズのサイたいけい)は、任天堂のロールプレイングゲーム・MOTHERシリーズ中に登場するPSI(サイ)と呼ばれる超能力を体系別に記述したものである。本項目では、断りのない限り超能力をPSI(サイ)と呼ぶ。 == 概説 == PSIの種類は、大きく分けて以下の3つである。 * こうげき - 攻撃系のPSI。 * かいふく - 回復系のPSI。 * アシスト - 敵のステータスを変化させるなど、攻撃補助を行うPSI。 作品・PSIごとに消費PP(Psycho Point:サイコポイント)が定められており、PSIを使用するとその者のPPが消費PP分減算される。キャラクターの残りPPがPSIの消費PPよりも少ないと、PSIを使用することはできない。PPは自然回復せず、回復効果のあるグッズ(アイテム)や施設を利用する、戦闘中に敵のPPを吸い取る、といった行動で回復させることができる。 PSIは、キャラクターのレベル上昇、またはイベントによって覚える。3ではレベル上昇の代わりに「マップ上で突然体調が悪くなり、治ると同時に覚える」という方法がとられている。 同一、または類似の効果を持ったPSIは名称が統一され、末尾にギリシア文字(α,β,γ,Ω など)を付加して威力や効果の区別をつける場合がある。威力による区別の場合、順番が後ろの文字ほど強力となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「MOTHERシリーズのPSI体系」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|