翻訳と辞書 |
MS-F2 ( リダイレクト:しんせい (人工衛星) ) : ウィキペディア日本語版 | しんせい (人工衛星)
しんせい(第1号科学衛星MS-F2)は、東京大学航空宇宙研究所(後の文部省宇宙科学研究所、現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)が開発した、日本初の科学衛星である。名前は「新星」に由来する〔しんせい | 日本の宇宙開発の歴史 〕。 当機の前にMS-F1という衛星が開発されており、Μ(ミュー)ロケットで打ち上げられる衛星第一号となるはずであったが、打ち上げ機のM-4Sロケット1号機が打ち上げに失敗したため、ロケット打ち上げ能力を調べるための試験衛星MS-T1(たんせい)の後に第二のフライトモデルである当機が打ち上げられた。MSは"Mu Satellite"の略、Fはフライトモデルであることを示す。 == 目的 == 日本は1970年に初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げたが、この成功以前から人工衛星を科学観測に用いる計画は存在した。1964年には第一号科学衛星による観測項目を提案するためのシンポジウムが開かれ、最終的にはこれまで観測ロケットでの実績があった中から、太陽電波、宇宙線、電離層の観測が最初の科学衛星の目的として採用された。 工学的には、研究者の道具となり得る有用な人工衛星を作ることが目標となった。「おおすみ」は、衛星の搭載機器を正常に動作させるのに必要最低限の設計すらされておらず、当時の開発者の中には彼機を衛星とは考えない者もいた。当機の前に打ち上げられた「たんせい」の開発がMS-F1の打ち上げ失敗後に急遽始められたことを考えると、当機は日本で最初に開発された本格的な人工衛星であるといえる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「しんせい (人工衛星)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|