翻訳と辞書
Words near each other
・ N-CAM
・ N-channel Metal Oxide Semiconductor
・ N-D table
・ N-formylmethionine
・ N-freerespi-ratory qutient:non-protein respiratory quotient
・ N-Gage
・ N-Gram
・ n-hexane
・ n-hexane extractable substances
・ N-I
・ N-II
・ N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine
・ N-NET
・ N-plant nuclear power plant
・ N-robo
・ N-S quotient
・ N-S quotient factor
・ N-SAT-110
・ N-sonic
・ N-STARc


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

N-II ( リダイレクト:N-IIロケット ) : ウィキペディア日本語版
N-IIロケット[えぬあいあいろけっと]

N-IIロケット(N-2ロケット)は、宇宙開発事業団(NASDA)と三菱重工業米国デルタロケットの技術や構成要素を基に開発し、三菱重工業が製造した人工衛星打上げ用液体燃料ロケット
== 概要 ==
N-IIロケットは前身のN-Iロケットと同じく、実用化を急ぐため、米国のデルタロケットを母体に完成品輸入またはライセンス生産方式で徐々に技術を習得していく方針で開発された。この方式は、打ち上げの際には米国の許可が必要であったり、一部技術がブラックボックスで習得を出来ないなどの弊害も多少あるが、米国の技術を効率よく取得できるという利点があった。
1974年(昭和49年)に大型化する衛星側の要求に答えるためにNロケット(後のN-I)の後継機としてN改良型ロケット計画が決定された。この計画の中でN改良型1型ロケットとされたのがN-IIロケットであり1976年(昭和51年)10月から開発が開始された〔宇宙開発事業団(NASDA)沿革 JAXA公式サイト〕。
当初は、N-Iロケットの開発時に技術導入し国産化した第二段エンジンのLE-3の性能向上によって打ち上げ能力を向上する計画であったが、希望期間内に日本国内の技術のみで改良するには技術の蓄積が不足していたため〔第76回国会 科学技術振興対策特別委員会 第4号 - 1965年11月19日〕、静止軌道(GEO)に350kg級の衛星を送る能力を確保するべく、引き続きデルタロケットの技術導入を行うことになった。こうして第二段エンジンはデルタロケットで使われていた第二段エンジン(AJ10-118F)の改良型を使用することになった。このようにN-IIロケットはライセンス生産品とノックダウン生産品を継ぎ接ぎしているため、国産化率はN-Iの53〜65%から56〜61%へと低下している〔第94回国会 科学技術特別委員会 第4号 - 1981年4月17日〕。
1981年(昭和56年)に技術試験衛星「きく3号」を搭載した第1号機が打ち上げられ、1987年(昭和62年)まで合計8機すべての打ち上げに成功し運用を終了した。後継は1986年(昭和61年)に初飛行したH-Iロケットである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「N-IIロケット」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 N-II (rocket) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.