翻訳と辞書
Words near each other
・ N701iECO
・ N702iD
・ N702iS
・ N703iD
・ N705i
・ N706i
・ N706ie
・ N82
・ N821i
・ N88-BASIC
・ N88BASIC
・ N900i
・ N900iG
・ N900ig
・ N900iL
・ N900il
・ N900iS
・ N900is
・ N901i
・ N901iC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

N88BASIC ( リダイレクト:N88-BASIC ) : ウィキペディア日本語版
N88-BASIC[えぬはちはちべーしっく]
N88-BASIC(エヌハチハチベーシック)は、NECパーソナルコンピュータPC-8800シリーズPC-9800シリーズに搭載され、標準プログラミング言語として使用されたBASIC言語の処理系である。
ブート時にROMから自動的に起動するものを「ROM-BASIC」、専用ディスクから起動してFDDHDDを扱えるように機能拡張したものを「DISK-BASIC」、MS-DOS上で動作するものを「DOS-BASIC」と呼んだ。初期はROM-BASICのみであったが、FDDの普及によってDISK-BASICが登場し、MS-DOSの普及に伴ってDOS-BASICが開発された。MS-DOSが普及する以前は、DISK-BASICが簡易なDOSとしての役割も担っていた。
== N88-BASIC、N88-DISK BASIC、N88-日本語BASIC ==
N88-BASICは、1981年に発表されたPC-8801に初めて搭載されたスタンドアロンBASICで、PC-8001に搭載されていたN-BASICを大幅に拡張して作られた。一般的にはM-BASIC 4.5として知られているマイクロソフトのLevel-3 BASICインタプリタがベースとなっている。
N-BASICに対してある程度の上位互換性を持ち、PC-8001で作られたプログラムを実行させることも出来たが、完全互換ではなかった。N-DISK BASICとファイルフォーマットにも互換性があるが、BASIC中間コードは異なるので、プログラムを交換する際にはアスキー形式で保存する必要があった。
N88-BASICには、PC-8800シリーズの機能拡張に合わせて、V1、V2、V3の各メジャーバージョンがある。
* V1は、V2の出現時に遡って付けられた呼称であり、もともとは「無印」であった。
* V2はPC-8801mkIISRから新規に搭載されたもので、アナログRGB採用によって表示色が大幅に増えた他、FM音源などの新機能も扱えるようになった。V1に対し、ほぼ完全な上位互換性を保っている。
* V3(N88-日本語BASIC V3)はPC-88VAシリーズ用に新規に作成されたもので、V2までのBASICの上位互換ではあるが完全上位互換ではなく、PC-Engineと呼ばれる独自OSから起動して使うもので、その意味ではスタンドアロンBASICではない。機能的にもN88-BASICよりは、むしろN88-日本語BASIC(86)に近い。標準で日本語を扱うことができ、ハードウェア・スクロールスプライトマウスメニューバー等も利用できた。また、音楽作成ソフト「インスタント・ミュージック」で作成したファイルBGMとして鳴らしたり、アニメ作成ソフト「アニメフレーマー」で作成したコンピュータアニメーションを再生することもできた。
また、V1およびV2対応の日本語拡張として、N88-漢字BASICやN88-日本語BASICが発売されたが、両者の間では漢字の内部表現形式が異なっている。前者はKI(FAh)/KO(FDh)コードおよびJISコードの上位と下位を反転させたもの、後者はShift_JISであった。
このほか、V1/V2には「タートルグラフィックス命令」も用意され、拡張モジュールをロードすると、LOGOを簡略化したような文法でグラフィックスを描画させる命令などが追加された。しかし、利用頻度が低かったことなどから、PC-8801MH/FH以降の機種にはバンドルされなくなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「N88-BASIC」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.