|
NAAWS (NATO Anti-Air Warfare System) は、艦載の防空戦闘システム。NATOの統一フリゲート (NFR-90) に搭載される戦闘システムとして開発が開始され、NFR-90計画崩壊後も各国でNAAWSコンセプトに基づいたシステムが開発された。 == 来歴 == 1980年代後半、NATO加盟8カ国の海軍はNFR-90 (NATO Frigate Replacement for 1990s) 構想を開始した。これは、NATOで共通のフリゲートを設計・採用し、50隻以上におよぶ大量建造を行なうものであり、NAAWSはその搭載システムとして開発された。 しかし、対水上戦兵器システムや近接兵器システムに関する意見、さらには運用コンセプトそのものの相違から、NFR-90計画は1990年代初頭には空中分解した。その結果、計画の参加国は、大きく3つの勢力に分かれて、それぞれの求める戦闘システムの開発を続行することとなった。 第1の勢力であるアメリカは、1980年より開始されていたDDGX研究に基づいて開発されたアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の大量建造の目処がつき、新開発の戦闘システムを搭載した新規の戦闘艦を開発する必要性は、さしあたっては遠のいた。このため、既存の戦闘艦の搭載システムを改良するとともに、揚陸艦など、水上戦闘艦以外の戦闘艦向けの戦闘システムとして開発することとした。これは、SYQ-17 RAIDSを経て、最終的に艦艇自衛システムに発展した。 第2の勢力として、イギリス、フランス、イタリアは、新規にホライズン計画を開始し、その搭載システムとしてPAAMSを開発した。これは、多機能レーダー、艦対空ミサイル、射撃指揮システムを新規に開発し、意思決定機能については従来の戦術情報処理装置の発展型を使用するというものであった。ホライズン計画はのちにイギリスが離脱し、残る2国で進められたが、PAAMSについてはイギリスも採用することとした。 第3の勢力はNFR-90およびNAAWS計画の直接の継承者と言うべき勢力で、ドイツ、オランダ、スペインの3カ国である。これら3カ国はTFC(Trilateral Frigate Cooperation 三国フリゲート共同)計画を開始し、その搭載システムとしてNAAWSの開発を続行した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「NAAWS」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|