翻訳と辞書
Words near each other
・ NASPAニューオータニ
・ NAS電池
・ NATALIE/アップル・パップル・プリンセス
・ NATIVE (ZOOのアルバム)
・ NATIVE (コタニキンヤのアルバム)
・ NATM工法
・ NATO タイガー・アソシエーション
・ NATOによるボスニア・ヘルツェゴビナ空爆 (1995年)
・ NATOのC4Iシステム
・ NATOガイレンキルヒェン航空基地
NATOコード
・ NATOコードネーム
・ NATOコードネームの一覧 (ミサイル)
・ NATOコードネームの一覧 (水上艦)
・ NATOコードネームの一覧 (潜水艦)
・ NATOコードネームの一覧 (航空機)
・ NATOコードネームの一覧 (艦艇)
・ NATOコードネームの一覧 (電波兵器)
・ NATOフォネティックコード
・ NATOプログラミング・センター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

NATOコード : ミニ英和和英辞書
NATOコード[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

NATOコード ( リダイレクト:NATOコードネーム ) : ウィキペディア日本語版
NATOコードネーム[なとーこーどねーむ]
NATOコードネーム(ナトーコードネーム)とは、NATOソビエト連邦(ソ連)をはじめとする東側諸国の装備(兵器)に付けたコードネームである。正式な英語名は、(NATO報告名)。アメリカ合衆国イギリスカナダオーストラリアニュージーランドの5ヵ国によって構成される航空機標準化調整委員会 (ASCC:) によってコードネームが与えられる。
アメリカ国防総省(DoD)はNATOとは別にソ連の兵器に識別番号を与えており、ソ連の兵器を紹介する際には「SS-6、」の様にDoD番号に続けてNATOコードネームが併記される例もある。得られた情報に混乱があったことからNATOコードネームとDoD識別番号が同じ兵器を示さない事もあった。冷戦終結後に情報が公開されると「SS-6 はR-7である」といった旧ソ連軍の制式番号との対応が取られたが、その結果、分類上正しくないコードネームを付与した例などの誤認があることも判明した。
== 概要 ==
元々は第二次世界大戦中、アメリカ軍が日本軍機に付けた名称が由来と言われている。当時の日本軍機は名称が長く、当時の米軍は「ミツビシ」「ナカジマ」など製造メーカー名で呼んでいた。それでは戦闘機なのか爆撃機なのかがわからないため、戦闘機に男子名・爆撃機に女子名をつけたのが始まりといわれている。
NATOは多数の国の同盟であるため、さまざまな言語を使った軍事組織間での通信に便利なようにコードネームが作られた。情報を秘匿されていたソ連装備の中には、正式な名称が判明するまでに長い時間がかかったものも多い。
中国人民解放軍の装備に対するNATOコードネームは、艦船や一部の航空機に対しては中国語の単語あるいは造語で付けられている。航空機、車両には付されない例が増えたが、かつてはソ連同様に英単語で付されていた。
冷戦終結後の情報公開によって、これらの装備の多くは正式名称が判明しているものの、ソ連の付番体系が複雑な事や、従来の情報との対比の関係から、NATOコードネームは継続して使用されており、ロシア製兵器は正式名称と共にコードネームで呼ばれ、資料に併記されることも多い。現在のロシアや中国は、兵器名称を秘匿対象としておらず、新開発の兵器の名称は最初から公表されているため、新たなNATOコードネームを定義する意味は薄れている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「NATOコードネーム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 NATO reporting name 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.