翻訳と辞書
Words near each other
・ NATOのC4Iシステム
・ NATOガイレンキルヒェン航空基地
・ NATOコード
・ NATOコードネーム
・ NATOコードネームの一覧 (ミサイル)
・ NATOコードネームの一覧 (水上艦)
・ NATOコードネームの一覧 (潜水艦)
・ NATOコードネームの一覧 (航空機)
・ NATOコードネームの一覧 (艦艇)
・ NATOコードネームの一覧 (電波兵器)
NATOフォネティックコード
・ NATOプログラミング・センター
・ NATOユーロファイター・トルネード管理機構
・ NATOユーロファイター・トーネード管理機関
・ NATO中距離拡大防空システム管理機関
・ NATO事務総長
・ NATO二重決定
・ NATO保守整備補給機関
・ NATO協議・指揮統制機関
・ NATO即応部隊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

NATOフォネティックコード : ミニ英和和英辞書
NATOフォネティックコード[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

NATOフォネティックコード : ウィキペディア日本語版
NATOフォネティックコード[ちょうおん]
NATOフォネティックコード(、)は、欧文通話表のひとつ。無線通話などにおいて重要な文字・数字の組み合わせを正確に伝達するための、国際的な頭文字の規則の通称である。単にフォネティックコードとも言う。
このコードはNATO(北大西洋条約機構)だけでなく、ICAO(国際民間航空機関)、ITU(国際電気通信連合)、IMO(国際海事機関)、FAA(アメリカ連邦航空局)、ANSI(米国規格協会)などの諸機関でも使用されている。
== 概要 ==
このコードは元々INTERCO(国際信号コード、en)のサブセットである。なお、INTERCOでは、フォネティックコードのほかに、船舶用の視覚的・聴覚的な信号、すなわち旗旒(きりゅう)信号発光信号音響信号ホイッスルサイレン霧笛ベル)や、定型句を表す1-3文字の略語も規定していた。その後、無線の普及により、音声による通話のための共通信号の必要性が高まった。
「NATOフォネティックコード」という呼び名は、このコードが各海軍の艦船からなるNATO連合艦隊で採用された「」で規定されていたことによるものである。同書のもとになったINTERCOの「」では、旗旒信号、発光信号、モールス符号なども制定していた。そのため、電話・無線による音声通信に使用するためのコードである本コードは、「音声によるコード」という意味で「フォネティックコード(音声コード)」と呼ばれるようになったのである。
アメリカ海軍とNATO加盟国の海軍の通信が世界規模になったことにより、この「NATOフォネティックコード」という名前も広く知られるようになった。しかしながら、ATP-1はNATOの「秘密文書」(またはそれより低いレベルの指定である「機密文書」)であったので、厳密にはNATO加盟国以外は公的に使用することができなかった〔ATP-1全冊で「秘」、個々のページは「注意」というのが、海上自衛隊における取り扱いである。一部のページに対しては秘密指定が為されていない。〕。NATOの秘密・機密扱いでないバージョンが(敵対諸国、仮想敵国を含む)NATO外の国の軍隊にも提供されたが、彼らもそれを公開することは許されなかった。
アルファベットを表現するために使用する単語は、本コードを採用しているどの機関でも同一だが、数字を表現するために使用する単語は二種類の系統があり、組織ごとに二つのうちからどちらを使うか選択している。NATOでは通常の英語による数字の読み、たとえば「0 = ゼロ 」「1 = ワン 」を使用するのに対して(ただし、3は「ツリー 」、5は「ファイフ 」、9は「ナイナー 」のように発音される)、IMOなどでは他の単語と組み合わせた語を使用する(0 = , 1 = )。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「NATOフォネティックコード」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.