|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 携帯 : [けいたい] 1. (n,vs) (1) something carried (in the hand) 2. (2) mobile telephone (abbr) ・ 携帯電話 : [けいたいでんわ] 【名詞】 1. mobile telephone 2. cellular telephone ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) ・ 帯電 : [たいでん] (n,vs) electrification ・ 電話 : [でんわ] 1. (n,vs) telephone ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一覧 : [いちらん] 1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue
NECの携帯電話一覧(エヌイーシーのけいたいでんわいちらん)では、これまでに日本電気(NEC)ならびにNECモバイルコミュニケーションズ(旧:NECカシオモバイルコミュニケーションズ含む)がNECブランドで製造した携帯電話端末をまとめる。 NECの携帯電話はそのほとんどがNTTドコモ向けだが、ソフトバンクモバイルにも旧デジタルフォン・デジタルツーカー時代から端末を提供している。また、ツーカーグループ・DDIセルラーグループ→KDDI・沖縄セルラー電話連合(各au)にも供給している。 == NTTドコモ向け == NTTドコモ向けの携帯電話一覧。 *自動車電話101型(NTT現行方式とNTT大容量方式に対応した、アナログ方式。パナソニック モバイルコミュニケーションズ(松下通信工業)・富士通との共同製造した端末。これと同じハンドセットを電池パックにセットすると、ショルダーフォン101型となる) *TZ-802B(NTT現行方式とNTT大容量方式に対応した、アナログ方式。パナソニック モバイルコミュニケーションズ(松下通信工業)と共同製造した端末。商品名は携帯電話) *TZ-803B(NTT現行方式とNTT大容量方式に対応した、アナログ方式。パナソニック モバイルコミュニケーションズ(松下通信工業)・三菱電機との共同製造した端末) *アナログムーバN、N2(NTT現行方式とNTT大容量方式に対応した、アナログ方式。) *デジタルムーバN、N2、N3(PDC方式) *ジュワッキー(かつてNECブランドで販売していた携帯電話端末。コマーシャルのイメージキャラクターにジュビロ磐田の中山雅史を起用していた) *N1xx(PDC方式。800MHZ帯の携帯電話端末のN10xと1.5G帯携帯電話端末(シティフォン)のN15xがある) * N101、N102、N103、N151、N152、N153、N157、N158 *N2xx(PDC方式) * N201、N202、N203、N206、N206s、N207、N207s、N208、N208s *N2xxi(PDC方式。iモード対応) * N209i、N210i、N211i、N211iS *N25xi(PDC方式) * N251i、N251iS、N252i、N253i *N30x(PDC方式。DoPa対応の携帯電話端末) * N301、N302、 *N50xi(PDC方式) * N501i、N502i、N502it、N503i、N503iS、N504i、N504iS、N504iC、N505i、N505iS、N506i、N506iS、N506iSII *N60xi(FOMA) * SIMPURE N、SIMPURE N1 *N601wg(PDC方式とGSM900帯方式に対応した携帯電話端末。ドコモ中央の契約者しか契約出来ない。ドコモショップ大手町店でのみ取り扱う) *N601ps(PDC方式。ぷりコール対応の携帯電話端末) *N70x(FOMA) * N700i、N701i、N701iECO、N702iD、N702iS、N703iD、N703iμ、N704iμ、N705i、 N705iμ、N706i、N706ie *N8xx(PDC方式とPHS方式を一緒にした、ドッチーモ対応の携帯電話端末) * N811、N821i、N831、 *N200x(FOMA) * N2001、N2002 *N2051(FOMA) *N2102V(FOMA) *N2701(FOMAとPDC方式両方に対応したデュアルネットワーク機) *N90xi(FOMA) * N900i、N900iS、N901iC、N901iS、N902i、N902iS、N903i、N904i、N905i、N905iμ、N906i、N906iμ *N90xiG(FOMA。W-CDMA方式とGSM900帯方式に対応した携帯電話端末) * N900iG *N90xiL(FOMA/無線LANデュアル端末「PASSAGE DUPLE、ホームU等対応」) * N900iL、N902iL、N906iL *N902iX HIGH-SPEED(FOMA。FOMAハイスピードに初めて対応) *N-0xA(FOMA) * N-01A、N-02A、N-03A、N-04A、N-05A、N-06A、N-07A、N-08A、N-09A *N-0xB(FOMA) * N-01B、N-02B、N-03B、N-04B、N-05B、N-06B、N-07B、N-08B *N-0xC(FOMA) この型番以降の「●」はAndroidスマートフォン * N-01C、N-02C、N-03C、N-04C●、N-05C、N-06C● *CA-01C(FOMA) * CA-01C(CASIOブランドだが事実上NECブランド扱い) *N-0xD(FOMA・Xi) この型番以降の「■」はAndroidタブレット端末 * N-01D●、N-02D、N-03D、N-04D●、N-05D●、N-06D■、N-07D●、N-08D■ *N-0xE(FOMA・Xi) * N-01E、N-02E●、N-03E●、N-04E●、N-05E●、N-06E●、N-07E *N-0xF(FOMA) * N-01F *N-0xG(FOMA) * N-01G *PDAタイプ(DoPa通信機能内蔵のQWERTYキー搭載のPDAで、メール、メッセンジャー、Web閲覧などが可能) * Exire、ExireII *ワイドスター(サテライト)ポータブルフォンN11(衛星携帯電話。赤道上空36000kmの静止軌道に浮かぶ2機の通信衛星N-STARにより、地上波では圏外となる山間部などでも使用できる。2001年から名称をワイドスターに変更) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「NECの携帯電話一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|