|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 放送 : [ほうそう] 1.broadcast 2. broadcasting ・ 放送局 : [ほうそうきょく] broadcasting station, broadcasting office ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一覧 : [いちらん] 1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue
これは、日本放送協会(NHK)が日本国内の各地に設けている放送局の一覧。東京都を管轄する放送センターを1放送局として含めて54放送局が存在する。 == 凡例 == *太字:各地方の拠点となる地域拠点局。 *(市区名):放送局がある市または区の場所。なお、同一道県内に複数の放送局が存在する場合、その管轄エリアを別に示した。〔支局には呼出符号が付与されていないが、例外的に浜松支局は格下げ後もAMラジオ第1・第2のみ呼出符号を維持している。これは、東海地震対策およびテレビジョン発祥の地であることを考慮しているといわれている。送出機能も維持されている。ただし、地上デジタル放送とFMラジオはNHK静岡放送局の中継局扱いである。かつては地上アナログ放送〔2011年7月24日廃止〕にも呼出符号が付与されていた。〕 * *なお、四国のNHK放送局については、4県ともに1局1県全域管轄となっているため、管轄区域等は省略した。 *2015年度に職制改正が行われた際、報道室・通信部が廃され、これらが支局に統合された。本項では、そのうち1988年に放送局からの降格で誕生した支局についても記載する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本放送協会放送局の一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|