|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 放送 : [ほうそう] 1.broadcast 2. broadcasting ・ 放送局 : [ほうそうきょく] broadcasting station, broadcasting office ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
NHK津放送局(エヌエイチケイつほうそうきょく)は、三重県を放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地方放送局。総合テレビとFM放送で県域放送を行っている。 == 沿革 == * 1940年(昭和15年)9月1日 - 名古屋中央放送局津出張所開設(この日を開局日としている)。受信機相談および料金業務などを行う。〔『津市史 第五巻』p514〕 * 1942年(昭和17年)10月15日 - 上野臨時放送所を設置(呼出符号なし)。電波管制による措置として、100Wで県下初の第一放送の電波を発射。〔 * 1945年(昭和20年)10月26日 - 上野臨時放送所、上野中継放送所に改称。 * 1946年(昭和21年)9月1日 - 上野中継放送所に呼出符号JOCK4割り当て。 * 1948年(昭和23年)5月1日 - 津出張所、津支局に改称。 * 1948年(昭和23年)7月1日 - 上野中継放送所の呼出符号JOCTに変更。 * 1950年(昭和25年)3月3日 - 津市大門町に局舎を新築、落成式を挙行。〔「自慢の装備「郷土放送局」NHK津支局きょう落成式」伊勢新聞 1950年3月3日付 2面〕 * 1951年(昭和26年)7月1日 - 津支局、津放送局に改称(送信施設なし)。〔 * 1970年(昭和45年)4月6日 - FMラジオ放送(呼出符号JONP-FM)開局。〔伊勢新聞 1970年4月1日付 8面 新聞広告 〕 * 1973年(昭和48年)3月6日 - 津市丸之内養正町に新築された津放送会館に移転。 * 1973年(昭和48年)4月2日 - 県域ローカルのテレビ放送を開始。〔「来月二日から放送 NHKの県域TV」朝日新聞 1973年3月12日付 13面 三重版 〕 * 2005年(平成17年)4月1日 - 三重テレビと共に地上デジタル放送開始。特別番組を共同制作。愛知・岐阜両県でも放送。 * 2011年(平成23年)7月24日 - アナログ放送終了。翌日午前0時までに完全停波。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「NHK津放送局」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|